教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

既婚で子どもはいない状態で、子ども関係の仕事に就いている方いらっしゃっいますか? 現在保育関係の事務の仕事に就いて…

既婚で子どもはいない状態で、子ども関係の仕事に就いている方いらっしゃっいますか? 現在保育関係の事務の仕事に就いている者です。40歳の職場の先輩は、10年間同棲して38歳で結婚したらしく子どもはいません。 人手不足で事務だけではなく保育の現場にも入るのですが、応援時間が終わった後も1時間くらい同じ子どもに付いて一緒に遊んでいます。 その子どもが一人でいたから遊んであげてるんだろうと思っていたのですが、その子が別の子と合流して遊びだしてもなおその子のそばにいました。 終わりの時間を勘違いしているのかと思い、声をかけたのですがうーん、みたいな事を言われ結局帰りませんでした。 子どもと遊ぶのは自由かと思いますが、その人は毎日のように事務所で残業していて、挙げ句の果てには、「仕事終わらない!」とブツブツ文句を言っています。 応援時間まででキッチリ帰れば就業時間内で終わらせられるのでは?と思ってしまいます…。 ヤンチャな子どもが多い現場の応援の時はさっさと帰るのに、(最近になって「もうあそこの現場は行かない!」と上司にキレたそうです)真面目で良い子が多いところでは勝手に応援時間を伸ばして子どもと遊んでいるのでちょっとおかしいんです。 (先輩はあまり怒らないので、ベタベタくっついてくる子が結構いるらしくその子たちが好きみたいです) 先輩にもし自分の子がいたら、その子たちと同じくらいの年齢になると思うので母親の疑似体験をしているのかな〜とちょっと思っています。

続きを読む

22閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご質問ありがとうございます。保育関係の事務の仕事に就いている方として、子どもたちとの接し方や先輩方の仕事への姿勢、お仕事のお話に共感を覚えました。 子どもたちと接していると、本当に色々な個性やユニークな行動が見られますよね。おっしゃる通り、しっかりと応援時間内で仕事を終わらせて、先輩方のように時間をかけて一つ一つの子に向き合うことは、大変なことだと思います。 しかしながら、先輩方がそうされているように、仕事が好きで、子どもたちと時間を過ごすことが楽しいという気持ちがあるからこそ、それができるのかもしれません。先輩方にはそのような魅力を感じるお子さんが多いということですし、お子さんたちも先輩方との時間を楽しんでいると思います。 ただ、応援時間が終わった後も長時間、特定のお子さんと過ごしていることについて、同じ気持ちや立場の方としてちょっと感じることがあるかもしれませんね。その子に特別な思い入れがあって、長時間一緒に過ごしたいという気持ちは分かりますが、職務時間や先輩方のお話を聞く限り、少し問題があると感じました。 まずは先輩方に相談してみるのも良いかもしれません。先輩方がどのように考えているのか、また、なぜそのような行動が起きているのかを聞いてみることで、ある程度納得することができるかもしれません。一つのアドバイスとして、そのお子さんに特別な思い入れがあって長時間一緒に過ごし、他のお子さんに気を配れなくなることがないよう、バランスをとることが大切かもしれません。 また、普段忙しい仕事の中でも、お子さんと向き合う時間を作る大切さを改めて感じました。質問者様も、お子さんたちと接するお仕事に就いていることから、お子さんたちとの接し方やお仕事について、これからも学びを深めていくと良いかもしれません。 最後に、お仕事やお子さんたちとの接し方に悩んでいるときは、周りの先輩方や同僚の方と相談したり、情報交換することも大切だと思います。質問者様の今後のお仕事や人生の幸多きことをお祈りしています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる