教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士製図試験における断面図の書き方について、教えてください。

一級建築士製図試験における断面図の書き方について、教えてください。建築技術教育普及センターが出している令和2年の解答例を見ると、スラブの断面線は比較的シンプルに見えるのですが、令和3年以降の解答例を見ると、躯体の線の+100〜200程度の高さに仕上げ線が表記してあり、FLの表記もその高さから引かれています。 今後の傾向として、床の仕上げ線を描かないと減点になると考えたほうが良いのでしょうか。

続きを読む

219閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず単純に。 正規回答としての図面に記入されてるものは記入した方がいい。 理由は、他の人も書くから無いと減点対象になるかも 失格項目ではないが、競争試験なので他人との差が結果となるから。 ありなし論争は厳密な回答例での判断しかできないので、 ある程度は年毎課題でのスラブがどの位置に来るかで判断。 設備器具のおさまりの検討やスラブ自体おさまりを見てる場合もある (プールの床面等)

  • >今後の傾向として、床の仕上げ線を描かないと減点になると考えたほうが良いのでしょうか。 いや、用途次第です。 R3は共同住宅です。 共同住宅は、各階の水回りの配管はスラブ上で切り回すので、スラブは200以上下げないといけないので、200だと思います。300でも間違ってないくらいです。 給排水用です。というか排水用です。排水は多分径が50mm以上あって、さらに排水勾配が必要なので、100だと納まってないです。 100なら一発アウトだと思います。 逆にR4は事務所です。床下で電線をまわすだけなので(家の電話機とかインターネットのLANの電線だと思ってください)、100くらいでいいです。 いわゆるOAフロアの想定で、フレキシブルに部屋を使う想定です。 電線は勾配不要なので、100でおさまります。 逆に200でもアウトにならないです。 てか床下高さは書く必要あるんですかね? 普通は階高と居室高さを書くだけだと思います。 試験をみると共同住宅だとで給排水の考え方を記述するみたいなので、200とか300とかかいて、排水をスラブ上で切り回すとか書けば100点でしょうから、かいてるんですかね?よくわかりませんが。 R4は①貸事務室の収益性、可変性、快適性等に配慮した計画 ②シェアオフィスの収益性、快適性及び多様な働き方に対応可能な計画 ③省エネルギー及び二酸化炭素排出量削減に配慮した計画 ってある上に、記述でも多様な働き方とあります。 つまり、事務所はOAフロアにするっていう意味なので、記述でそれ書いたら、断面図も強制的にそういう絵になりますよ。 今後の傾向っていうか、試験の課題発表の時点でわかるんじゃないですかね。 自分でも予想できますよこれくらいなら。

    続きを読む
  • 床の仕上げによる。

  • R3の試験は集合住宅、R4の試験はオフィスビルですよね。 集合住宅、特に区分所有建物の場合は、給排水の配管をスラブの上で処理する必要がありますので、必ず二重床になります。オフィスビルの場合も配線のとりまわしを柔軟に行うためにOAフロアを用いるのが一般的です。ですので、スラブと別に床仕上げ面が書かれているということです。そうでない用途の場合には、スラブに直接床仕上げを行う場合もありますので、その場合には床仕上げ面を別に書く必要はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる