教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務について、皆様は割に合わないと感じませんか?複数の医療機関で仕事をしてきましたが、コロナ以降特にそう感じます。

医療事務について、皆様は割に合わないと感じませんか?複数の医療機関で仕事をしてきましたが、コロナ以降特にそう感じます。十数年前から比べ倍程に分厚くなった早見表、法律書かと思えるほど難解な文面、改定の連続とそれによる減収対策、増え続ける雑業務、唐突に発出される事務連絡。 厚生労働省は自分たちが作ったあの暗号文集をまさか医者が隅から隅まで読んでいると想定して書いているのでしょうか? 現場の方なら当然ご存知でしょうが、実際に読んでいるのは平均年収以下の事務員です。 その内容ももはや知恵の輪状態で、いくら電子化を進めても機械でも判別できないような複雑な算定要件をじゃんじゃん織り込まれては意味がありません。 例えば大半の外来患者に算定するであろう外来管理加算一つとってもどれだけ解釈が分かれているのでしょう。 レセコンメーカーも自動算定設定のしようがありませんよね。 算定させたくないならなくしてしまえばいい、つくづくそう思います。 また改定のたびにプラス改定ですと大々的に通知してきますが、その分の業務増を必ずセットとしてきており、その増分を引き受けているのは医師でも、コメディカルでもなく事務員となっているのが大方かと思います。 なにか事務方に対する評価が低すぎないか?これ程効率の悪い業態が他にあるのかと、疑問ばかりです。 そろそろ医師事務作業補助体制加算の事務員版が必要では? 皆様はどうお考えですか?意見をお聞きしたいです。

続きを読む

349閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    小さいクリニックの受付・医療事務やってますが、うちでは受付スタッフが1番優遇されています。 医師だけでは、受付対応・電話対応・事務処理・会計・レセプトなど何もできないからです。 なので、割りのいいお仕事というか、いい職場だと思っています。 厚生労働省からの事務連絡は改善してほしいと思いますね。 句読点を多用した長い文章で、結局何が言いたいのかよくわからなかったりします…。 もっと箇条書きにしたり、わかりやすく図にしてほしいと思いますね。 厚生労働省からの事務連絡がいまいち理解できない時は、内容に応じて電子カルテの業者に聞いたり、保険医協会に聞いたりしています。(うちは医師会に加入してない代わりに保険医協会に加入しています)

  • そのような問題意識と複雑な計算のシステム化のアイデアを持って 医療費計算のソフト会社、電子カルテシステムの会社に 「私がしろうとでもできる医療事務システムを作ります」で入社し業界に旋風をおこすのはどうですか? システムロジックが作れたら多分、特許がとれ、収入も格段UP、全国の医療スタッフが泣いて喜ぶ英雄です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる