教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員試験についてです。 19女です 高校生の時いじめにあい不登校、高校退学、今は通信制の高校で高卒をとるた…

地方公務員試験についてです。 19女です 高校生の時いじめにあい不登校、高校退学、今は通信制の高校で高卒をとるために勉強している途中です。学年でいったら高校2年生、年齢だと現役合格大学生で2年生になります。卒業は2025年3月予定です。 私の夢は地方公務員になることなのですが、地方公務員試験での年齢制限の規制が、20なかば、とか29までと書かれているものがあり、これはどういうことなのでしょうか?卒業する予定の年での年齢は21歳で受けれるか受けれないか分からない状態でよく分からず、、。 また、地方公務員として働くのは他県で働きたいと考えているのですが、今自分が住んでる地域の公務員試験受けて他県に行くのか、他県の試験受けるのか、どちらなのでしょうか??

続きを読む

245閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    中学不登校、全日制高校中退、最終学歴通信制高校卒、現在県庁で公務員をしているものです。 公務員試験といいますが、これは資格のように公務員試験に合格すれば一生通用するというものではありません。 イメージとしては会社と同じで、都道府県、市区町村ごとに試験と面接があり、その自治体に採用されます。 私は県庁に来る前は市役所で働いていましたが、市役所の試験はまずその〇〇市のホームページに掲載されている試験情報を見てそこに申し込み、試験と面接を経て合格となり、その後再度転職のため県庁のホームページから試験情報を探して最初の市役所の時と同じように試験と面接を経て採用となりました。 つまり、公務員になったからといって、その自治体や職種が合わず辞めてしまうと元公務員というだけで他の自治体に行けるわけではありません。 つまり、公務員といってもさまざまな職種がありますから、まずはどこの自治体で何になりたいのかをしっかりと考えるべきです。 そしてそれが決まったらそこのホームページから、試験内容を確認してください。 年齢は自治体によってさまざまで、町村などは比較的人気が少なく、年齢制限も40歳まで可能だったりするところもあります。 逆に政令指定都市以上の都市や都道府県などは比較的人気が高く、年齢制限も厳しめになっています。 募集要項では、「20歳」という表現の仕方ではなく、「2000年4月1日生まれ以降の方」といった表記をされているので、それで判別することになります。 ですので他県に行きたいと考えているのであれば、その他県の県職員採用情報を見て募集要項からエントリーしてください。 質問があれば答えます。 頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 公務員専門学校に行くことをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

  • 「公務員資格」とか「公務員試験」という具体の資格や試験は存在しません。 公務員になるには、地方公共団体ごとに実施している職員採用試験を受験し、合格すればよいだけです。 A県庁の公務員になるにはA県の職員採用試験を受け、B市役所の公務員になるにはB市の職員採用試験を受ける、ということです。 これら、すべての職員採用試験をまとめて呼ぶ際の「総称」が「公務員試験」です。 …まぁ、国家公務員・東京23区や、非都市部の市町村などが、合同で試験を実施するケースもあります。 しかし、そうした場合も「最終的な採用を決める試験」は、団体毎に行う面接だったりします。 そして公務員試験は、それを実施する団体ごとに「どんな人に・どんな試験を・どんな名称で行うか」が異なります。 「どんな人に」の部分(受験資格)は、主に「年齢で決める・学歴で決める・年齢と学歴の双方で決める」の3種類の決め方があります。 但し、例えば「年齢で決める団体」を比較しても、団体によって何歳から何歳までを対象とするかが異なる可能性があります。 ですから、質問者さんは「自分が受験したい団体」の公式Webページから受験案内を確認し、ご自身の年齢や学歴などに照らして「受験できる職員採用試験」を探し、対策を進める必要があります。 一般的には、高卒程度の難易度で行われる試験は21歳になる年度まで受験でき、大卒程度の難易度で行われる試験は30歳になる年度前後まで受験できる場合が多いです。 しかしこれも、団体毎に判断が異なりますから、しっかりと調べてください。 頑張ってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 上級(大卒程度)と初級(高卒程度)で受験年齢が異なります。 志望先の案内で確認しましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる