教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

寮付き工場勤務の実態教えてください。 現在40代後半子なし夫婦の妻です。 夫と二人の生活ですが、精神面が限界です。

寮付き工場勤務の実態教えてください。 現在40代後半子なし夫婦の妻です。 夫と二人の生活ですが、精神面が限界です。主人は会社経営をしており、家は主人名義の一戸建て、私は専業主婦で子育てなし、仕事なしで家の事だけしている状態なので、周囲から見たらぬるま湯に浸かっている人生だろうと思われていると思います。 ですが、実際はモラハラ、経済DV、暴言に耐える毎日で、結婚以来主人に家事をさせた事は一切ありません。 掃除、洗濯、炊事、ゴミ出し、買い出し等一切の家事を全て私がやっておりますが、「お前は何もやらない」「こんな生活俺と別れたら二度と出来ない」「だらけている」等言われない日はありません。 2匹の犬を飼っていますが、1匹は17歳の老犬で介護が必要ですが、主人は全く面倒を見ることはなく、数時間おきに鳴いて飼い主を呼ぶので、その度に私が起きて抱っこしたり寝返りを打たせたり、水を飲ませたり下の世話をしたりしますが、それも主人からすると何かやっているうちに入らないそうです。 (元々主人の連れ子のワンちゃんです。ですが、私も動物が好きなので、犬に罪はないので出来る限りやれる事はやっています。) 結婚以来体重が10kg以上増え、主人には人前で「クソデブ」とか「おいブタ」とか呼ばれます。 自宅に主人の会社の従業員が5、6人遊びに来ている時に、テレビに相撲部屋が映ったりすると「お前も弟子入りしてくれば?」と言ってくるような人です。 本人は極めてあっけらかんと冗談で言いますが、従業員達は皆冷や汗をかいて無言で苦笑いです。 私は元々結婚前は上場している大手の工場で事務をしていたのですが、派遣であった為いつ切られるか分からない不安があった事。 主人から猛アプローチされている時は39歳で結婚にはギリギリの年齢だった事。 諸事情ありカードも作れないような状況だったなど重なり、不安要素がありながらも「これが最後のチャンスなのかも」と結婚に踏み切ってしまいました。 今は上記不安要素からの逃げの結婚をしてしまった事をとても後悔しています。 恐らく主人との生活が続けば、ストレスから体調を崩すと思います。(今時点で既に良性発作性頭位めまい症という症状に悩まされています。年齢的な物もあると言われますが、私は主人から受けるストレスは少なからず影響していると思っています) 結婚前は「子供も居ないんだから私は退職しなくても、、」と食い下がったのですが、主人からの「辞めて家に居て欲しい」という強い要望で退職しました。 長くなりましたが、上記状況である為、まだ離婚して寮付きの工場勤務の方がマシなのでは。。と心が揺らいでいます。 今までも何度も考えてきました。 ただ、介護中の犬がいる為、離婚するならこの子を看取ってから、と心に決めて今まで踏ん張って来ました。 ただもうそろそろ限界です。 今まで何度も主人を刺し殺す想像をして気を紛らわして来ましたが、その内実行してしまいそうです。 介護中の犬もあと1ヶ月持つかどうかという様子なので、この子を看取ったら行動を起こしたいと考えています。 もう1匹の犬は半年前に引き取った保護犬で、保護活動家の方は知り合いなので、訳を話して出戻らせて貰おうかと考えています。(元々主人が見た目に惹かれて私の反対に耳を貸さず貰い受けた子です。私に懐いていて名残惜しいですが、、。因みに主人が近付くとワンワン吠えてソファーに下に隠れて出て来ません。) 本題ですが、40代後半の女性の工場勤務は、やはり想像を超える厳しさですか?(仕事内容面でもメンタル面でも) この年では仕事を選べませんし、何より住むところを確保しなくてはならないですが、経済DVも受けている為貯金は一切ありません。(主人は毎月競馬に10万円位。キャバでの飲み代には数十万円(会社経費ですが)は使っていますが、家に関する事は最低限しか出しません。) 別に工場勤務に拘らないのですが、住まいの確保という点で、寮付きなのは工場しかないのかなと、、 上記のような状態でも、やはり離婚を踏みとどまるべきというご意見はありますでしょうか? それ位中高年女性の住み込みの工場勤務は厳しいとかありますか?世間の目の意味でも。 それとも案外私のように熟年離婚された女性とか、割合快適に働かれているのでしょうか? 勿論勤務先に恵まれるかどうかにもよるでしょうが、、、 6年前退職し、それ以来社会にまともに関わってないのでブランクがあり、適応出来るかどうかの不安があります。 コミュニケーションは取れる方だと思いますが、工場って交代制だったりしますし、体力的な問題とかも心配でして、、 半分愚痴、身の上話で申し訳ありません。 実体験をお聞きしたく質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

762閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    工場勤務は慣れればきっとどうにかなります。 それよりもご主人が離婚に応じるかが心配です。 モラハラの人は相手が自分から離れようとすると異常に執着したりストーカー化する可能性があります。 意地になったり困らせるために離婚届けを書かないかもしれないし監視や軟禁がひどくなるかもしれないので離婚しようと思っていることを気付かれないように慎重に計画を練られたがいいです。 モラハラ 離婚 などで検索されると経験者のブログが出てくると思うので読まれておくといいと思います。 新しい住まいや勤務先が決まっても絶対に教えてはいけません。 https://rikon-01.com/morahara-higaisya/post-1365/ 市の相談窓口に相談された方がいいです。いざという時にDVシェルターに入れるかどんな支援があるか確認して下さい。 可能ならご主人が連絡先を知らない友人宅などいざというときに一時的に匿って貰える場所があると心強いです。 もしGPSやアプリで質問者さんの位置情報が分かるようになっている時はそのスマホは危険です。 知恵袋でモラハラで離婚経験がある人にどんな準備をした方がいいか、どんなことに気を付けた方がいいかなどを質問されるといいかもしれません。 とにかくご主人に知られないようにこっそり情報を集めて下さい。 知られるとスマホや行動をチェックされるようになるかもしれません。 大げさかもしれませんが万が一離婚に応じず執着してきたら住込みの仕事どころではなくなるので大げさなくらい慎重に行動された方が吉です。 ちなみに離婚して仕事を頑張ってる女性は結構多いと思います。私の勤務先は工場や住込みではありませんが離婚してる20~50代の方が5.6人います。事情は人それぞれなので詮索好きなおばちゃん以外は余計なことは言いません。 質問者さんにはそのご主人から逃げて欲しいです。情報を集めて少しでも離婚が上手くいくようにお祈りしています。

    2人が参考になると回答しました

  • 工場勤務は寮付きなだけで住み込みではないです 家賃かかります 住み込みは例えばリゾートホテルの中居さんとか 工事現場の賄いさんとか 少ないですがお手伝いさんとか です あと、学生寮や社員寮の管理人も住み込みですね 夫婦セットが多いようですが 女子寮など女性単身者の場合もあります

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 中高年女性の住み込み工場勤務はマジで辞めたほうが良いですよ。介護の方がまだマシです。 ほぼ体壊します、老後どうするんですか? 年金ありますか?貯金は?資産は? あと熟年離婚なんて今どき珍しくないので離婚したければすれば良いと思います。 ただ、老後の面倒は誰が見るんだ問題が発生するので、老人ホームの費用と待機中の生活費も考えて貯金していきましょう。

    続きを読む
  • 結論から言います。寮付き工場求人は避けた方が無難でしょう。 なぜなら寮に入ると拒否権がなくなってしまうためです。 例えばあなたが仕事で疲れたり体力的にきついとか精神的にしんどいとなったときに寮として会社から与えられた場所に住んでいると「住むところを与えてやっているのに要求を断るのか」といった具合で立場が弱くなりがちです。 貯金はできても、お金以上のものを失っています。 人生で大事なのは自分でコントロールできる時間を増やすことと抑圧を減らすことです。 寮に入るとそういった要素が会社のコントロール下になりがちだったりします。 なのですぐに出れてすぐに働けるという考えがあるのかもしれませんがやめた方がいいと思います。 もし現環境から出たいのであれば寮付きではなく自分でどこか借りてそこを拠点に生活を立て直す等した方がまだ仕事の選択肢や生活自体も楽になると思いますよ。 なので結論寮付きの求人はやめたほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

寮付き(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる