教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は、新卒で国家公務員(〇〇省)に入省した社会人2年目24歳です。結論から言うと今の部署を異動したいが折り合いがつかず、…

私は、新卒で国家公務員(〇〇省)に入省した社会人2年目24歳です。結論から言うと今の部署を異動したいが折り合いがつかず、今後の人生に悩んでいます。長くなりますが、ご相談乗って頂ければ幸いです。以下経緯です。 最初の社会人1年目の時は、周りの人間にも恵まれ、アットホームな環境で月残業20-40時間で楽しく仕事ができました。 それから、社会人2年目になり、私は異動になりました。異動先は、国会関係の部署に異動しました。1年目に、のほほんと仕事をして、特に国会の仕事なんてした事がない奴が、いきなりぶち込まれました。 労働面では、配属されて2日目でタクシーで帰りました。退社時間は深夜3時30です。そこから地獄のような毎日が始まりました。週3.4日はタクシー帰りです。始発で帰ったこともあります。4/20時点で残業時間は60時間を超えました。それに加えお昼休み1時間も、パソコンに張り付かなければならず、あって無いようなものです。正に朝10時から深夜まで座りっぱなしでした。これが、何ヶ月も続くと考えた時に、凄く苦しくなりました。 人間関係面では、同僚との人間関係がうまく行きませんでした。彼は、29歳の役職的には私と同じ係員なのですが、配属されて2年目ということもあり、私の指導役的な立場でした。多忙が故に、常にピリピリしてます。(おそらく私に対してでは無く)パソコンに向かって、死ねよ、ふざけるななどと小声で独り言を言ってるのが聞こえます。例えば私が『これは、これであってますか?』というように聞くと含み笑いで食い気味に『そりゃそうだよね』と言われ、嘲笑された気分になります。その他にも習ったことがない仕事をいきなりやらされたり、知らない単語を多く使われ混乱してました。怒られる事は多いのに対して、褒められた事は一度もありません。自信も付くはずがなく、聞きたいけど聞けない状況になってしまいました。 こんな生活おかしいと思ってしまい、心身共にやられ、4/21から仕事に行かなくなりました。精神科に行くと適応障害と診断され、病休になりました。そこから数日休んで考えましたが、どう考えても今の部署で仕事をするのが、難しく異動をしたいと考えるようになりました。3週間しか働いてないのに、わがままを言っているのは承知です。ですが、本当に今の部署で働きたくなく、あそこに戻るくらいなら辞めたほうがマシだとまで思います。ですが、せっかく入って気にかけてくれる人も少なからずおり、会社自体は嫌いになってません。可能ならば他の部署に異動させて欲しいです。 この事を今の部署の人事に伝え、休みをとりました。2週間が経過した時に電話で人事と話す機会があったのですが、1ヶ月後の通院の診断次第だが基本現職復帰と言われました。現部署の環境のせいで、精神疾患を起こしたのに、そこに戻れと。 やはり、私の事例の場合だとわがままだと捉えられ、異動させてもらえないんでしょうか? または、もう少し長期療養をしないと、異動は考えてもらえないんでしょうか? 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。ご回答頂ければ幸いです。

続きを読む

269閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • うーん、流石に現時点では外形的には「3週間しか働いてないのに、わがままを言っている」かなあ。無論医者行って訴えれば適応障害の診断は出してくれるし、手遅れになる前に自分で休まなきゃと判断するのはそれはそれとしていいのですが。 「この事」が何を指しているかいまいち定かではありませんが、役所としては、人事的に都合がつかない限り元の部署で復帰、勤務軽減で対応するのは通常運行です。これが、先輩のパワハラ案件なら話は別ですが、そんな風に訴えているようには見えませんし。 一応、「精神疾患等の公務上の災害認定について」によれば「公務起因とする超過勤務の例」に「発症直前3週間に概ね120時間以上」とあるように、「超過勤務だけなら3週間で60時間は普通にあるよ?」です。当然、一月〜半年と継続した場合、それ以外の要因が絡んだ場合も当然判断材料ではありますが、現段階で「この適応障害は役所のせい業務のせいだから異動は当然」ではないですね。

    続きを読む
  • 別に役所だから、と言うわけではなく、民間でも同部署復帰はあります。 これは、「休職者を他部署に異動させる=他部署から誰かを持ってくる必要がある」からです。入れ替わりの人が所属している部署からしたら、来て早々に持っていかれることになり、育成をやり直すことになるので、嫌がることは容易に想定できます。 その原因や状況にもよりますが、そのようなこともあり、簡単には実行できません。 ただ、休職前の業務とは異なる業務を担当させることは多いです。こちらは部署内での調整になり、異動まで絡まないからです。

    続きを読む
  • 国家公務員ってそういうイメージでした。その生活スタイルが大多数ではないのですか?わたしはそういう生活が続くと聞いて地方にしましたし。 人事異動はなかなか難しいでしょうね。あなたの代わりに誰かをそこにあてないといけない。長期休業に入れば分かりません。 個人的な意見ですけど、仕事が原因というより同い年の同僚が原因の気がします。その人が異動するまでお休みしたらいいのでは?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私も某省庁に配属になりました。30年ほど前です。 入って直ぐに次年度の予算作成をするよう言われ、訳もわからず苦労しました。 最終電車で帰り、始発で出勤したこともありました。 残業なんて当たり前。月100時間を越えたこともありました。 そんな生活が続き、適応障害と言われ一年休職しました。復帰は同じ部署でしたが、担当係は変えてくれました。 同期でも、何人かは辞めたし、現場に戻りました。 私もいまは、現場に戻りましたが、現場でもメンタルをやられ、一年休職し、同じ所に復帰しました。 復帰後、辞めたくて辞めたくて仕方がないです。 しかし、年齢的な問題もあり、辞めることに決心が付きません。しかし、今年一年は頑張って働き、ダメだったら辞めるつもりです。 休みの日もつい仕事のことを考えてしまいます。 今も明日からの仕事のことを考え憂鬱です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる