教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接客業をしている人間が身内に愚痴をこぼすならまだしもネット上で「ゴミクズ」などと謗るのは仕事に対する意識が低いなと思いま…

接客業をしている人間が身内に愚痴をこぼすならまだしもネット上で「ゴミクズ」などと謗るのは仕事に対する意識が低いなと思いませんか? 人間なのでお客様にイライラしてしまうことはあります。愚痴を言いたくなるのも分かります。それでも接客業はお客様あって成り立つ商売だと思っています。お客様が例えゴミクズでもそのゴミクズが居なくなれば儲かりませんし、個人のお給料も減って生活が苦しくなりますよね。私は高卒社会人2年目で接客業をしていますがその点は弁えています。 私は「両手が塞がっている状態でタクシーを利用した際積込の手伝いをしないのは普通なのか?」という質問をしました。タクシー利用しなれていないのもありタクシーのマナーは弁えていなかったので、ドライバーさんの事情も知らずに「不親切だ」とも言いました。すると、実際にドライバーさんからの回答を頂いたのですが、その際に私も含め、私と同じような行動をするお客様に対しても「ゴミクズだ」という発言をしていました。私も車内にこぼす可能性のあるカップを持ち込んでしまったこと、キャリーケースをトランクに積んでいいのか分からず後部座席に載せようとしてシートを汚してしまいそうになったこと、この2点で至らぬ点があったと指摘をして頂いたのできちんと謝罪に加え教訓にすると言う回答を致しました。しかし、ゴミクズだと言う発言に関しては頷けないので、加えて上記と同じ「愚痴は身内程度に止めネットで愚痴をこぼすのはやめましょう」と言いました。それでも自分の非を認める様子もなくお客様に対して「ゴミクズ」と言っていたのでこの手の質問をさせて頂きました。私の意見が間違っているのでしょうか。

続きを読む

75閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    接客業とは言ってもその仕事についている理由は様々ですし、人によりモチベーションの差があるのは仕方が無い部分とは思います。 業務中に暴言を吐いたり問題行動を行うのは論外ですが、そうでないなら気にすることもないかと。 接客業とは言えお客さんが上位というわけでもなく、お金を介して商品のやり取りをしている対等な関係と理解できれば、お客様至上主義もゴミ呼ばわりするのも間違っていると理解できるはずです。 大事なのは相手への敬意を忘れない事と自身の価値観を押し付けない事ではないでしょうか。

  • そもそも、ゴミクズだと示したのは「タクシー車内を汚して謝罪もせず知らん顔で何も無かったフリをして降りる客」である。 何の落ち度もないタクドラに車内汚損と言う損害を与えておいて、汚した事実を隠蔽し、知らん顔で下車するような人の事をゴミクズと称したのだが、それのどこが悪いのか? 勿論、そういうヤツに対して直接「ゴミクズ」と口頭で言うわけではない。 まさか、この投稿者はタクシー車内を汚して知らん顔で降りたのだろうか?だから指摘されて逆切れしたのだろうか? しかし投稿内容からは汚していない様子だが?(笑) 汚してもいない客にゴミクズ呼ばわりするタクドラはいないと思うが、 なぜかこの投稿者は自分が「ゴミクズ」と言われたと思い込み激怒し、わざわざID非公開での投稿。実に面白い程の粘着質。これで「自称接客業」とは恐れ入る。 →私は高卒社会人2年目で接客業をしていますが ああ、まだお若いようだ。 こうして食って掛かるっているけど、もしかしたら私があなたの顧客かも知れないよねぇ? ゴミクズに「ゴミクズと言うな!お客様だろ!」と言うあなただが、もし私があなたの顧客だったらどんな謝罪をしてくれるのだろうかね?(笑) ちなみにタクシードライバーは客に暴力をも振るわれる仕事。そんな修羅場も知らない卑怯なID非公開お嬢ちゃんが他人様にお説教するのは10年早いよ(笑)

    続きを読む
  • ゴミクズって表現を人様に対して使用する事自体で少し違和感あります。 嫌な目にあったのだとは思いますが、もう少し表現方面を工夫すると賛同して頂ける方々も増えると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる