教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学4年の内定なし就活生です。 とある企業の選考に参加したのですが、選考フローが •説明会兼グループディスカッション…

大学4年の内定なし就活生です。 とある企業の選考に参加したのですが、選考フローが •説明会兼グループディスカッション選考会 ↓ •リクルーター面談↓ •最終面接 現在、最終面接が終わり結果を待っている状況ですが、正直自信があります。ただ選考フローが他社と比べるととても短く、一段、二段飛ばしている印象を受けて、なんとなく不安を感じています。 4月末ということもあり、内定辞退が相次いだり、応募人数が減ったりで採用を焦っているのかな?とか ポジティブに考えればグルディスでの立ち回りが評価されて間のフローを飛ばしていただいのかな?とか 自分自身内定がないですし、志望度としても低くない企業なだけにやけに選考があっさりしていることで色々と考えてしまいます。 就活時期によって選考フローが変わったり、グルディスなどの結果によって選考フローが変わることはあるのでしょうか? ちなみにワンキャリアで調べたところ情報は少ないですが、22卒では三次面接まであり、企業自体は東証プライム上場しています。

続きを読む

163閲覧

回答(1件)

  • 「グルディスなどの結果によって選考フローが変わることはあるのでしょうか?」 “時期”で全員に対して方法を変えることは考えにくいものの、グループディスカッションを真っ先に行っているあたり、「自在に変えるのが効率の一環」との体制のように思えますね。 質問者さんには「正直自信がある」一方、選考側からすればグループディスカッションほどに優劣がくっきり浮かび上がり、より客観的に選考しやすい方法はないという考えなのでしょう、質問者さんのことが「堂々、頼もしい、間違いなさそう」だと映ったのです。 今季の早期選考は、今年から参戦した企業がことのほか多いせいか、就活生からの早期選考絡みの相談も飛躍的に多く、そのぶん企業側は「どういう採り方で何人押さえておけばいいか」に苦慮していると想像できます。参考にすべき過去データが存在しないので。 グループディスカッション段階で「これは!」と思える人材に余計な手数は必要なく、ぼやぼやしていると他社に取り込まれてしまう、くらいの慌て方焦り方だったかもしれないです。質問者さんは拍子抜けだとしても。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる