教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

「看護婦」「保母」などという名称は公にはNGとなり、「婦」や「母」など性別を限定するワードを職業名に使ってはいけないのか…

「看護婦」「保母」などという名称は公にはNGとなり、「婦」や「母」など性別を限定するワードを職業名に使ってはいけないのかと思いきや「家政婦」「寮母」などの名称は今でもそのまま使われています。前者と後者の違いと言えば資格の有無というのが思いつきますが、まさか資格が必要な職業にだけ配慮しているとは思えません。 「婦人警官」という名称もNGだということはやはり「婦」というワードがダメなのかと思えますが、それならなぜ「家政婦」「寮母」「農夫」などの言い方は構わないのでしょうか? 両者を区別する明確な定義は何だと思いますか? またそれに倣って「家政婦、寮母、農夫」に替わる良い名称はありますか?

続きを読む

116閲覧

回答(1件)

  • 「家政婦」「寮母」は娼婦やキャバ嬢と同じで、女を武器にしてる職業なので、大丈夫です。農夫は、農業労働者と言います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家政婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

寮母(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる