教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤族の働き方について。 彼氏が転勤族です。(日本国内ほぼ全ての都道府県) スパンに決まりはないですが、だいたい2〜3…

転勤族の働き方について。 彼氏が転勤族です。(日本国内ほぼ全ての都道府県) スパンに決まりはないですが、だいたい2〜3年で転勤になることが多いようです。転勤先は田舎〜都会までありますが、地方の田舎になることが多いです。 いずれは結婚できたらいいなと思っているのですが、転勤族の旦那さんを持つ方々はどのような働き方をされていますか?職種も可能であれば知りたいです。 私の性格上専業主婦は無理なので、何かしら働きたいです。

続きを読む

648閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    転勤について行く場合は、扶養内パートをしてる人がほとんどです。職種は事務、コールセンター、スーパー、ドラッグストア、コンビニなどよく求人に出ているものが多いですね。 長期募集や正社員登録制度がある求人は、転勤があると言うと不採用になることが多いです。辞めても代わりがいるような職種は採用されやすい。 都会や地方都市であれば比較的すぐに仕事が見つかりますが、田舎はそもそも求人が少ないし希望のシフトや仕事内容がない場合があるので、専業主婦でもやっていける収入が彼にないと厳しいです。 今はフルリモート可能な仕事もありますから、まともな仕事をしたいのなら「フルリモート、求人」で検索してみて必要な資格やスキルを身につけ、フルリモート可能な会社に入社するしかないと思います。または看護師や薬剤師のような資格を取得するか。

    1人が参考になると回答しました

  • 夫が転勤族です。 子供が生まれるまでは正社員で働いていましたが、その後は派遣、今はパートです。パートも流通系や飲食チェーン店などであれば割と前職の経験が生きるので採用はされやすいです。 子供が小学生になってからは帯同はせず単身赴任です。中受させたので塾や学校の関係もあり、夫の実家のある都内に住むことに決めました。 夫婦2人の間はいいですが、子供が生まれたらどうするか考えておいたほうがいいです。 いつ頃まで帯同するか。人によっては高校生でも転校させる人もいますがあまり現実的ではないです。寮のある高校に入れて奥さんだけ帯同している人もいます。 中学生くらいまでにはどこに拠点を置くか、例えばどちらかの実家の近くでいざとなれば祖父母に手伝ってもらえそうな場所など、まだ結婚してもいないのに子供の話なんて想像もできないかもしれないですが、10年後20年後の暮らしをうっすらと頭に置いておくといいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる