教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ローソンの「とろけまクリーム」のロゴと「のぼり」の語句についてですが、 僕はのぼりの「どれで」の意味がずっとわからず苦…

ローソンの「とろけまクリーム」のロゴと「のぼり」の語句についてですが、 僕はのぼりの「どれで」の意味がずっとわからず苦しんでいたので、ローソンのカスタマーセンターに電話してやっと「どれで?」と聞いているのだと わかりました、それまでは「どれで」という言葉の意味がわからなくなっていたのです。 確かに、2つのパターン商品があるので、どっちで?と購買を促すのはあると思います。 僕の脳が老化して柔軟性を失ってきたのでしょうか? ただ「どれで」だけだとわかりにくいともやっぱり思うのです。 僕は広告業界でグラフィックデザインとDTPとディレクションをしていたので、たまにはコピーライティングにも携わりました、その感覚では「どれで?」はわかるけど「どれで」とクエスチョンの無い状態は、わかりにくいので採用しないです。 また、バタークリームのスイーツなので、「どれで?」というややぶっきらぼうな言葉遣いも商品にあっていないと思います。それに「どれで」だといくつも種類がある場合に使う言葉なので、2種類なのだから「どっちで」だと思います。 また「とろけま」の書体の「ろ」は続け字の「う」に読むこともできるのであいまいなデザインだと思います。 このようなデザインのあいまいさと言葉選びは見る人を困惑させるのではないかと思ってしまいます。 私がおかしいのでしょうか?

補足

私の理解力が不足しているという貴重なご意見もいただきました。 ほかのご意見もお待ちしています

続きを読む

40閲覧

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ローソン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

購買(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる