教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出産手当金、育児休業給付金について 現在育休中の教員です。 11月30日〜から産休に入り、1月26日に出産しました。

出産手当金、育児休業給付金について 現在育休中の教員です。 11月30日〜から産休に入り、1月26日に出産しました。産休に入ってから3月の給料日までの間、給料?が毎月入っていました。(明細を見ると住民税は毎月ひかれていましたが、年金?等は引かれていないためいつもより手取りは多かったです。) 以下、質問させてください。 ①3月まで毎月振り込まれていたものが出産手当金ですか?そうでない場合、出産手当金は今後別途まとめてもらえるのでしょうか。(その場合はいつ頃でしょうか) ②3月に引かれていたの住民税が前月までよりも多かったのはなぜでしょうか。 ③育児休業給付金はいつ振り込みでしょうか。調べてみると、決定通知書等に捺印してから…等手続きを踏んでから振り込みとありましたが何の連絡もありません。(学校に印鑑は預けています) ④旦那さんも1月26日から育休をとっています。こちらの給付金もいつ頃になるでしょうか。 育児休業給付金が入るまでは貯蓄を崩しているため今後の目処が立たず不安です…。 詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

740閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1.どこから振り込まれたか通帳見ればわかります。会社からなら給料です。公務員は産休中も給料が入るはずです。産休中給料の受け取りがある場合出産手当金はもらえません。 2.会社に確認されてください。6月に住民税の明細をもらったはずです。見てないですか? 3.4会社側が申請書類を提出してから早くても1ヶ月以上はかかります。 産休あけに申請になるので最短で今月ではないでしょうか。

    ID非表示さん

  • ①どこからの振込かをみればわかります。仮に給料が会社から出ていた場合、出産手当は受け取れません。どちらかになります。 ②産休、育休となると無所得扱いなので所得税が引かれないので、収入は多く見えます。住民税は前年の所得に対してかかるので増えているならその影響かもしれません。 ③出産から2.3ヶ月はかかると思ってください。わたしは10月初めに出産しましたが、最初に給付金が振り込まれたのは2月になりました。その時に2ヶ月分一度に振り込まれました。 ④申し込みをした日から2.3ヶ月と思ってください。場所によっては処理が早く済むこともあると思います。

    続きを読む
  • 私立学校か公立かで回答が異なります。以下民間ベースでの回答です。 1)お勤め先に聞いてください。会社からの給与ですと、手当はもらえないです。 2)1同様問い合わせを。ただし普通6月に新税額になり、以降来年5月まで同額徴収です。夫婦でおくれて確定申告したといったことはありませんか? 3)8週の産後休終わって、育休に入り、そこから2カ月終わるごとに申請となります。勤め先が手続きすれば、1週間で振り込まれます。お勤め先の事務能力進捗次第です。 4)3に同じ。2カ月未満で終了するなら、終了してからの手続きでしょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 公務員さんということでよろしいでしょうか? ①公務員の場合、産休は特別休暇扱い(有休)になると思いますから、出産手当金はなく、毎月お給料が入ります。 出産手当金は給料がない場合の補填になりますから、給料が入る場合、もらうことはできません。 産休・育休中は、社会保険料は免除になりますから、引かれません。 ②産休に入る期間が1~5月の間であれば、その間の住民税の徴収方法は特別徴収といって給与から差し引く形となります。 したがって、産休に入る前の最後の給与から、5月までの住民税額が一括徴収されます。 ③育休手当は2ヶ月分の支給単位が過ぎてからの支給になりますから、産後3〜4ヶ月で初めての振り込みになります。 ④ご主人の場合も同じような時期に入ると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる