教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来看護師を目指しているものです。私は小さい頃から決められた時間に寝ていたので24時すら意識が飛びそうなほど眠くなります…

将来看護師を目指しているものです。私は小さい頃から決められた時間に寝ていたので24時すら意識が飛びそうなほど眠くなります。なので夜勤が今からでも不安すぎます。その他に生活リズムが変わると体調を崩しやすい、明かりなしでの見回りが怖い(心霊が本当に苦手です)が心配です。看護師としての勉強や対応は心からやる気がありますが、夜勤がある事で諦めそうです。 新卒で夜勤なしは難しいですか。

続きを読む

56閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    看護師さんは人手不足な現場作業です 看護学校は3年の期間が多いです、その中で研修(の学び)があり 卒業後は大学病院・自治体病院・国立系・大手の系列などにて 半分は研修の面を含みながら実務を経験します そういう大きな病院は入院施設があり入院ベッドがあるので 看護師さんは最大で8夜/月の夜勤があります 17時から18時頃に日勤さんが引き継いで 18時から23時―24時頃に夜勤さんが引き継ぐケースがあり 18時から翌朝8時まで14時間―4時間(途中休憩時間)=10時間勤務のケースがあります。現在がどの形態が多いのかは未確認です。 その後、3医科程度を6年ほど経験すれば中堅さんです つまり、どこかの開業医さんの看護師に勤務できる1人で活躍できる看護師さんとなります。 ここで、ベッドが無いし夜勤があり得ない(病院でなく)クリニック勤務を選べば、それ以降は夜勤が無いのです。 または、大規模病院では外来専門の職場(夜勤がない場所)があり、外来を選べば夜勤が無いのです。 ある方は3年の経験後に、大規模病院の外来専門の職場に転職して10医科以上を経験して70歳(定年)まで勤めました。 修行時代に夜勤が無い職場を選べる可能性は低いのが実情です。 ある程度の規模の病院では病室系と外来系を適宜に移動するシステムであり 外来にいる若い看護師さんは入院系(夜勤あり)に移動を懇願される模様です。それほどに、夜勤を避けるということは、頑健な方でないと健康に支障しかねないのは、看護師さんの周知の知識です。 したがって、多様な事情に沿って、多様な人材が過ごしておいでです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる