教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士試験において、角番落ちしてしまう人はどう言う特徴があると思いますか? 3回落ちるということはさすがにこの試験…

一級建築士試験において、角番落ちしてしまう人はどう言う特徴があると思いますか? 3回落ちるということはさすがにこの試験に対する適性の他にも何か欠けているところがあると思ってしまうのですが。

1,668閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 最近の試験傾向が変わり、基準階型とゾーニング型が交互に 行われてきたものが、ここ数年、基準階型が続いています。 それは建築士に求められる能力が変わったことを指し、 出題者側の明確なメッセージです。 定型的な建築物で守らなければならない事を厳守し、 安全な建築ができる人、ミスの少ない人を合格させています。 ゾーニングのセンスが優れている、建築的センスが求められなく なりつつあるってことですね。 6時間半の試験時間内にエスキス、図面描きを行い、 最終チェックをキチンとして、漏れ抜けのない物が求められる。 これができないと合格させてくれません。 試験でたまたまうまくいった人もいるかもしれませんが、 受かる人間は、ルーティンを守り、法規制厳守を守り、 ミスのない人間を合格させます。 人の命を預かる仕事をおろそかにしてる人は受かりません。

    続きを読む
  • 自分の頃は2回だったので角番落ちはたくさんいましたよね。 私は運良くストレートで行けたけど、 1回目がダメなら2回目もダメだっただろうなと思います。 なので何かが欠落してるとは思わないですが、 製図を何度も落ちる人は試験問題をよく読んで出題者の気持ちを理解する、のが足りないとか。 今では手書きなど不慣れなので超絶苦手意識があるのか。 ですかね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 皆さんの意見に同意ですが、+メンタルですかね 一年に一回で6時間半で全てを終わらすって相当なプレッシャーかと思います

    2人が参考になると回答しました

  • 一級建築士の試験自体が特殊です。 特に実技は実務経験がしっかりあれば、おかしな問題に思うと感じます。 3回落ち位ならザラにいますよ。それだけで適性など計れません。 大学在学中(卒業時)に取得する方が、実務の経験が無いだけに問題に素人同然が挑むので素直で合格しやすいとは思います。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる