教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

50代、60代で職業訓練を受ける理由 ある物作りの職業訓練で、私(30代前半)いがい全員50代、60代でした。 …

50代、60代で職業訓練を受ける理由 ある物作りの職業訓練で、私(30代前半)いがい全員50代、60代でした。 他のコースも、20代や30代はとても少なく、50代、60代ばかり歳だから、ビルメンテナンスとかならまだしも、受講するのは、とても専門的な勉強や技術が必要な訓練で その年齢で今から未経験で挑むのは、きれいごと抜きで、現実的ではないし なぜ今までの経験者を活かして就職活動をしないの疑問に思いました。 受けて駄目ではないし、私から他人の就職活動に対して何も言えないのですが、かなり違和感を感じたので質問させていただきました。

続きを読む

3,319閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    詳細が無いので詳しい事は不明ですが。 失業手当の長い期間受け取るのも正当な理由です。 職業訓練は失業状態の人が受けますが、その期間、失業手当も支給されます。失業した理由や雇用保険をかけていた期間にもよりますが、基本的には6ヵ月支給されます。但し、最初の3ヵ月は待期期間であるため、実際に受け取れる期間は3ヵ月のみとなります。 基本的に、職業訓練に行っている間は失業保険の支給とされます。仮に職業訓練の期間が1年間であれば、本来3ヵ月しか受け取ることの出来ない失業手当を1年間受け取る事ができます。 高齢になれば再就職しにくいです。再就職するために、長い時間を要する可能性もあります。少しでも受給期間を長くする事で、生活に支障なく再就職先を探せるメリットがあります。 また、基本的には60歳が定年退職の時期です。長い間勤めていた会社を退職し、もう仕事をする意志がない。でも職業訓練に行くことで失業保険を長く受け取る事を目的とする場合もあります。 違法ではありません。その分、雇用保険も払っていますから。仮に次に仕事をする気が無くても、定められた期間雇用保険をかけていて、定められた行動(仕事を探す行動)をすれば支給対象になる場合もあります。

    2人が参考になると回答しました

  • 自分は貴方の考えの方が全く理解できませんけどね。 一言で言うと「だから何?」と言う感じです。 訓練に失業給付期間の延長の為に通う人など珍しくもないし、「訓練に通ったらその科目の職に就かねばならない」理由も全くありません。 単に自己啓発で通おうが、暇つぶしであろうが、要件を満たしていればその個人の自由なはずです。 現に貴方だってなにがしらの理由があって受講されてるわけですが、その理由が「貴方と同様」じゃなきゃいけない理由が私には理解できません。 要するに「何故一生懸命生きないのか?」「何故真面目に生きないのか」みたいな精神論でしかなくて、「だから何なの?」みたいな?

    続きを読む
  • >その年齢で今から未経験で挑むのは、きれいごと抜きで、現実的ではないし なぜ今までの経験者を活かして就職活動をしないの疑問に思いました。 意味不明です。 たぶん、1つの固定概念があるからでしょう。 自分はこれを聞いて、「その仕事をやってみたい」という人が集まっているんでしょうと思った。 それはあなたも同じでしょうけど。 自分はそこに「お金が目的ではなくて」という意識もあるのかなと思った。 だから「その仕事をやってみたい」なのでは? あなたは生活のための仕事として考えての質問でしょう。 あなたの意識なら、あなたの質問はごくごく当たり前です。 自分は、上記の意識もあるのではと思った。 そうであれば、その年齢で未経験でも行くでしょう。 もう、50代、60代なら子供と言っても成人すぎでしょうから「勝手に生きてけ!」と言える年代で、自分の世界に戻れる。 ま、あなたの意識と同じで、その年齢で未経験でも行けると思うバカもいるのかもしれませんが、その年代でその意識は致命傷 自分はそうじゃないと「思いたい」。その年代なら。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる