教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中小企業診断士についてお伺いしたいです。 4月より大学2年生になります、経営学を専攻している者です。大学のレベルは旧帝未…

中小企業診断士についてお伺いしたいです。 4月より大学2年生になります、経営学を専攻している者です。大学のレベルは旧帝未満くらいです。中小企業診断士を受けようか迷っております。将来はあまり定まっていませんが、企画職とマーケティング職、コンサルに興味を持っております。NICTに興味がありますが、以前応募資格を見たら院卒というのを拝見しましたので、院進も視野に入れています。 大学2年生になるにあたり、何か資格を取ろうと思って調べているところ、知り合いに「中小企業診断士や社労士はどうか」と言われました。 調べてみたところ、役に立たないと言った人がいたり、予備校に行く必要があると言う人がいたりと、私には少し手が出しにくいなと思いました。予備校に行くお金はないです… そこで質問です。 ①中小企業診断士ら、コンサルや企画職などでどう役に立つでしょうか? ②予備校に行かないと合格の見込みはないでしょうか? ③中小企業診断士は就活においてどう評価されるでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。教えていただけましたら幸いです。

続きを読む

1,024閲覧

回答(2件)

  • 診断士の正確なデータはありませんが、感覚値として資格学校出身者は10〜30%で、ほとんどが独学(通信教育を含む)だと思われます。 また、合格するには1000〜2000時間の勉強が必要なので大学生や20代前半で合格できる人はごく少数です。 しかし、診断士に合格するにはある程度の頭の良さは必要にも関わらず、合格者=ビジネスマンとして優秀という評価にはならず、経験もないので即戦力でもないので、就職で評価してくれる大手企業は皆無でしょう。 それに頭の良さと言っても、一流大卒であればそれじゃ担保できるので、こんな資格に貴重な時間使って得意になってる残念な人と思われるかも… 勉強時間に対するリターンのコスパが悪いので、資格と関係なく経営関連の本を500〜1000冊読んだ方が役に立ちます

    続きを読む
  • 元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 ① コンサルに行くのであれば、評価はされるでしょう。単に丸暗記の知識だけではなく問題解決につながる思考力も試される試験ですから。ただ、それを役に立たせることができるかどうかはあなたのスキル及び就職先のクライアント次第ですね。 ② 独学で取得する人もいないわけではないですがそこそこレアケースですね。合格率はわずか4%で、国家資格の難易度ランキングTOP10に入っているという人もいますし、個人的にもそう思います。 ③ 目立つことは間違いありませんが、その会社の事業内容で役に立たなければ評価されるわけではありません。それは診断士に限らずどの資格でも同じ話ですね。 ここから蛇足です。 ③で書いたように、使われもしない資格なんて「勉強頑張ったんですね」という評価に過ぎません。ですので、順番が逆なのです。行きたい会社があって、そこが必要としている資格が最も有効なツールのわけです。当て推量で難関資格を取ったところで、それを活かさなければと考えるのが普通ですから、自縄自縛になるだけでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる