教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤薬局事務14年している事務員です。 12月いっぱいで前の薬局を退職し、2月より新しい薬局に入社しました。 前の薬局は…

調剤薬局事務14年している事務員です。 12月いっぱいで前の薬局を退職し、2月より新しい薬局に入社しました。 前の薬局は小児科メインで、新しい薬局は皮膚科内科がメインです。1日40枚程度の処方箋に対して事務が4人、薬剤師1人と言う体制です。 月初めに保険証受給者証借りに行ったらパートの事務の人に1度借りてるから何度も行かないで、失礼に当たるから。それと処方箋取りに行くのは薬剤師だから事務は出ないでと言われました。 他病院で出てる薬コピーしようとしたら薬剤師がコピーするからピッキングをしてとも言われました。 一包化の処方箋が来たら事務がピッキングして、分包機に入れて作り、また軟膏の練り合わせが来たら事務がして、シロップが来ても薬剤師が1人だからていってさせられます。 パートの事務の人に分包機の使い方レクチャーされたり、掃除の仕方説明されたり、、 疑義照会の問い合わせの仕方を言われたりされます。 私が一包化したのを薬剤師が監査するんです。 前の薬局は事務は事務、薬剤師は薬剤師の仕事をするていう感じだったので。 そこにはそこのやり方があるって思いながらしてますけど事務ならここまでするのが普通なんでしょうか?

続きを読む

1,979閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    軟膏、シロップ、一包化は普通どうこうではなく違法です 薬剤師が最終確認するどうこうは関係ありません 法律上、薬剤師がしないといけないことを事務がして、 処方の受付など薬剤師でなくてもいいのを事務がしないとか、ヤバい薬局ですが、 小規模薬局だといまだにこういう薬局があるのも事実です 本来、薬剤師を雇わないといけないところを人件費を浮かすために事務に違法行為をさせるヤバい薬局ということです 大手の薬局では絶対にそのようなことはしません

    3人が参考になると回答しました

  • 事務です。私もかれこれ14年ほど同じ所で働いています。 こちらでは一包化のみ指示書に基づき薬剤師が確認の上試験的に2店舗のみ簡単なものだけ行っています。6年ほど前に事務の一包化が解禁になり大規模な研修会もありましたが今もまだグレーゾーンではあるような感じです。 水剤や軟膏MIXは違法なので行っていません。 処方箋枚数に対して薬剤師一人なのはわかりますがコンプライアンスを遵守できないような薬局はいづれ淘汰されると思いますよ。 日が浅いうちに辞めることをお勧めします。

    続きを読む
  • 軟膏、シロップを作る、疑義照会を事務がやるのは普通ではないですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる