教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて介護職に就職して3日目ですが、もう辞めたいです。 23歳女性です。 高卒から今まで宿泊業に勤めてたので、介護業界…

初めて介護職に就職して3日目ですが、もう辞めたいです。 23歳女性です。 高卒から今まで宿泊業に勤めてたので、介護業界自体初めてです。 今月の3日に初任者研修を修了しました。資格の学校から紹介してもらった特養でアルバイトとして働いてるのですが、もう辞めたいです。 (来月から正社員の予定です) 特養でも入居者さんや職員の数がかなり多い施設なのですが、 仕事中はほぼ見学のような状態で、食事介助以外は何もやってません。 利用者さんの顔も名前も覚えてないので全く戦力にならないのは分かってるのですが、 先輩職員が忙しそうにしてる中、自分だけが何も出来ずに突っ立っているのが耐えられません。 先輩に「手伝うことありませんか?」と聞いても「今はいいよ」と指示は貰えず、正直、私絶対邪魔だろうな… 全く期待されてないのかな… と思って滅入ってしまいます。 私が介助をしても良いか は主任が決めるそうなのですが、シフトの関係や皆忙しいのもあり、主任とはほとんど話せてません。 見てるだけだと仕事覚えられる気しません… 休憩中や暇な時間、先輩たちは 知らない業界用語や入居者さんについての会話ばかりで、全く輪に入れませんし、 未経験で特養に行ったことを後悔してます… 誰だって最初は未経験だと思うのですが、 介護職って最初はこんなものなのでしょうか? 新人期間はどうやって過ごしてましたか?

続きを読む

570閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    すごーーーーーーく分かります 私は4月で1年経つのですが、最初の2か月くらいはほんとに座ってるだけでした。 「利用者の方と話してて」と言われ、たまに洗濯ものを干すとかそれだけ。 「なんでここにいるんだろう」って思うことなんかしょっちゅうです。初任者研修を取得しても、移動移乗を任されるようになるまで更に2ヶ月かかりました。 1年経つ今でも新規利用者の介助する時は、「大丈夫?できる?」って見に来られますが(笑) 去年の7月に取得して、そこから4か月経って食事、更に1ヶ月してから排泄、最近入浴の実践が始まりました。そのため本当に空き時間多くてやばかったです。管理者は「焦らずじっくりやっていきましょう」と言ってましたね。 とはいっても最初の頃はほんとに座って、お昼が来たら食べて。それで定時になるまでひたすら座るを繰り返す日々でした。そのためこの座っている間の期間って、利用者の人とひたすら話してコミュ力を高めるのです。というかそれくらいしかやることありません。 この間に鍛えておくと、実際介助に入る時に「あんたなら任せられる」とか更衣時に気を紛らわすための時間稼ぎに活かすことができます。 このことを最近気づき、正直もっとなんでもいいから話したりしてその人が興味ある話題をつかめるようになってると良いと思います。 名前と顔が覚えられないのは時間が解決してくれるので、あまりきにしなくてもいいかなと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 現役介護福祉士として施設勤務している者です。 介護の仕事はリスクの伴う業務が多いです。薬の誤薬、利用者様の持ち物の紛失・破損、介助中の事故などリストアップするとキリがありません。 新人さんがまずするべき事は利用者様の名前と顔の一致、性格や行動などをある程度把握する事。 初任者研修を終えたとしても、それはあくまでも基礎中の基礎なので介助させて貰えないのも仕方がありません。 私も新人の頃は他の職員のやっている事をメモに書いたり、利用者様達とお話していました。(私なんてむしろ食事介助すらさせてもらえませんでした) もしこれからも介護に携わって行くのであれば、今は介助させて貰えないもどかしさがあるかと思いますが、しっかりと観察してみてください。 きっと役に立つはずですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は最初は有料老人ホームでしたが、同じような悩みありました。 私の場合は2日目から1人介助だったので怖くてたまりませんでしたが。 やる事ない時、辛いですよね 私はずっとメモとってましたよ どんな細かい事も。 そして座れる時はメモを清書。 あとは、自分にも出来そうなゴミ集めや清掃、名前と顔を覚える事に集中してました。 自分から仕事を見つけられる所も大事なようでした。 ただ、私は1週間で有料を辞めてますが…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 研修受講しても、実際の現場でそのままできることは難しく、利用者やヘルパーによって動きは変わってきます。 先輩ヘルパーを見て、観察して、「研修の時習ったのと違うな」と疑問に思ったことを、休憩中や暇な時間に聞いてみてはどうでしょうか? あとはまず利用者の名前、特徴を覚えましょう。先輩ヘルパーたちの輪に入れないから、利用者と話してみては?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる