教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当、失業保険の受給条件について質問です。 求職活動のハンコはどこのハローワークでもいいのですか? 27歳女です。

失業手当、失業保険の受給条件について質問です。 求職活動のハンコはどこのハローワークでもいいのですか? 27歳女です。20歳から仕事を始め、7年間雇用保険継続しています。(1回転職、無職期間なし) 来年、仕事を辞めます。 調べたら私は90日間の失業手当をもらえるようです。 再就職の意思はあるのですが、退職から3ヶ月後に再就職したいと考えており、最初の3ヶ月は全国を歩き回ろうと思っています。 再就職先は、知り合いの会社で退職から3ヶ月後に面接する予定です。所謂、コネクションです。 失業認定後、定期的に求職活動でハンコを2度もらわなければいけないということですが、県外のハローワークでセミナー等参加でも達成できるのでしょうか? 全国全てを回るわけではないのですが、住民票を地元にしたまま、車中泊で日本列島の端から端まで移動する予定ですので、 例えば、極端な話、最初は青森県、次は大分県、その次は長野県と転々としてハローワークに行っても大丈夫なのでしょうか?

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「管轄外のハローワーク・出先機関で求職活動実績【実はどこでも職業相談】」 https://hwcafe.net/hellowork-jurisdiction-out/ 自己都合で辞める場合の実際の失業給付はこういう流れになっていまして(pdfファイルです)、 https://jsite.mhlw.go.jp/hyogo-roudoukyoku/content/contents/000550665.pdf この中の「待期期間満了日の翌日から3ヵ月間は給付制限のため基本手当の支給はありません」について、現在は2ヶ月に短縮されていますが、この期間の失業認定は2ヶ月後の給付制限が解けた後の1回きりなのですね。 そのとき「2回分のハンコ」が必要となり、次回28日後にもまた2回分となりますが、質問者さんの場合はここらあたりで有力な面接先が予定されるわけです。 給付制限の期間も、一応は日本周遊旅などをしている場合ではないものの、はんこ要件に関しては問題ないですから、ぜひこの方法で。ただし失業認定自体は、初期手続きを行った地元のハローワークでないと受け付けてもらえないのでご注意を…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる