教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

これは自分が全面的に悪いでしょうか。 みなさんどう思いますか。 特にIT系職種の人に聞きたいです。 未経験の第二新卒S…

これは自分が全面的に悪いでしょうか。 みなさんどう思いますか。 特にIT系職種の人に聞きたいです。 未経験の第二新卒SESの21歳です。 私は昨年の秋からIT企業に転職しました。 (今年新入社員)現在のPJは入社してから初めて配属された PJなのですが、同時期にこのPJに配属された 人がいました。 その人は私より5歳年上で、大学で情報関係を 勉強し、就職浪人を経て、今の会社にいる 人です。入社したのも私より5ヶ月早いです。 この人は私よりもITの知識が豊富です。 私は正直仕事で分からないことだらけな 状態です。 その人とは同じ業務を行なっているのですが、 私よりも業務のスピードが早いですし、 理解も早いです。 ここからが本題になってきますが、 不明点を私は1日に5回以上聞くことが ほとんどなので、質問の回数は多いです。 質問すると、機嫌がいいときは答えてくれ ますが、機嫌が悪いと不機嫌な顔して、 「何だよ」って感じです。 正直その人業務が自分よりも早く進んでいる のだから、知っているから調べるよりも 聞いた方が早いとか、単純に調べるよりも 聞いた方が早いと思ってしまいます。 このことで、部長に相談をしたところ、 「質問が多いのだから、そりゃ言い方も キツくなるだろ」的なことを言われました。 また、「君からは自分で調べて解決する っていうのが微塵も感じられない」とも 言われました。 私は前職はホテルで勤務をしており、 IT業界は安定しており、将来性があるため 希望して、入社をしたのですが、 これは私が悪いのでしょうか。 また未経験でもしっかりと会社に貢献できる 人材に育てていくというのが採用した企業 の役目なのではないでしょうか。 部長は「〇〇(問題の相手)も言葉遣いは 指導しておく、双方に問題あり」といっていました。 部長の発言(以下) •「まださ、勉強とか学ぶとか言ってるけど、 会社は学校じゃないんだよ、君は会社に 貢献できているのか?貢献して利益出してから 文句言ってくれる?ワガママすぎる 俺だって、若手の頃はアホとか言われてたよ」 みなさんどう思いますか? 部長からの印象はやっぱり大きくダウンした でしょうか? 私自身としては、部長に言われて、頭を 叩かれたかのように、今まで自分は 周りに頼りっきりだったのかと気づきました。 ですが、IT企業ってみんなこんな感じなのかと 疑問に思ったので、質問しました。

続きを読む

399閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • >私は前職はホテルで勤務をしており、 IT業界は安定しており、将来性があるため 希望して、入社をしたのですが【これは私が悪いのでしょうか。 】 ◇100歩譲ってもあなたが悪い。 >また未経験でもしっかりと会社に貢献できる 人材に育てていくというのが採用した企業 の役目なのではないでしょうか。 ◇それは新卒人材の事。 中途採用は主に即戦力に向いている人を雇いますから、基本的にベースとなる基礎知識ぐらいは身に付けて置かなければなりません。 >その人は私より5歳年上で、大学で情報関係を 勉強し、就職浪人を経て、今の会社にいる 人です。入社したのも私より5ヶ月早いです。 この人は私よりもITの知識が豊富です。 当然でしょう。それを活かすべく今の会社を選んだのだから。 それに、その為の努力に大学で学費を払ってまで勉強した知識を、なんの努力もせずに将来性有りで転職し、教えるのは会社の役目だろう!⇒[空いた口が塞がらない!] 先輩は何百万円という学費を払って勉強しているんですよ! 本来ならあなたも、情報処理系の専門学校で2〜3年学び、それからのトライが本来だと思いますけどね。 踏まえて > •「まださ、勉強とか学ぶとか言ってるけど、 会社は学校じゃないんだよ、君は会社に 貢献できているのか?貢献して利益出してから 文句言ってくれる?ワガママすぎる 当たり前でしょう。 「仏の顔も三度まで」…ついに爆発。 >みなさんどう思いますか? 部長からの印象はやっぱり大きくダウンした でしょうか? これでもまだ認識出来ていない? もしかして「空気読めない人?」…に思えてなりません。 私なんか、仕事に必要な知識が出てくれば、本を買って独学で勉強してきました。 学校に居た頃よりも、会社に入ってからの勉強の方が断然多いと思います。 偉くなるに連れて、全く実務経験の無い色んな事業部門を見るポジションとなり、その度ごとに。それこそ徹夜で勉強する事も。 ①言われた事も出来ない ②言われた事しか出来ない ③言われていないも事をやる ④言われていない事でも出来る この中だと、どれに当たりますでしょう? ④は出世するタイプ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 質問の仕方です。 「この業務がわからないので、教えてください」はだめです。 「この業務のここについてですが、私はこう理解し結果こうなると考えていますが、実際にはこうなります。理解した内容のどこが誤っているのでしょう、教えてください」とか、まずは自分で根源まで追及しているのかが問題になります。 そのうえでわからないポイントを聞くのでは? 質問の丸投げ(オープン質問)はだめですね。 >また未経験でもしっかりと会社に貢献できる 人材に育てていくというのが採用した企業 の役目なのではないでしょうか。 この文章だけだと、あなたは会社のお客様になってしまいますよ。 「会社に貢献できる人材に育てる」義務を会社が負い、あなたはそれを享受できるお客様 でも、給料ももらう。 労働者が欲しい会社にしたら、不用な人物 どこまでを言っているのかわからないですが、この文章だけなら完全にあなたは今の会社のお客様として扱えって言ってます。 会社は人材を育てる「機会」を整備・提示する責務を負い、それを最大限に生かし自分の能力をアップされるのが労働者の責務 そのうえで、会社へ貢献していくためにどうあるべきかを自分で考え行動し、その行動の責任を負う。 双方に責任があるということ。 会社だけが責務を負うわけじゃない。 >「まださ、勉強とか学ぶとか言ってるけど、 会社は学校じゃないんだよ、君は会社に 貢献できているのか?貢献して利益出してから 文句言ってくれる?ワガママすぎる 俺だって、若手の頃はアホとか言われてたよ」 ここは半分あっている。 「会社は学校じゃないんだよ」はそうだが、「勉強とか学ぶとか言ってるけど」がおかしい。会社であっても学ばないといけない。IT系なら特に重要 あとは、上記で書いた原則通り。 「君は会社に 貢献できているのか?貢献して利益出してから 文句言ってくれる?」もあっているようで違っている。 「貢献して利益出してから 文句言う」ものではない。 学ぶ場はそんなのに関係なく、文句を言うべき。 ただ、利益ださず貢献しないなら、評価は落とすべき。 学ぶ努力なんてどうでもいいので。評価上は。 で、本来は利益ださず貢献しないならそれを理由に正社員であっても簡単にクビにできるようにしないといけない。ここが日本の甘え部分 労働者として要求するものは要求できないといけない。 でも、結果出さないならそれを理由に正社員であっても即クビにする。 こうなっていないから、この国はいびつになる。 IT系に限らずこうなっていないといけない。 こうなっていないから、日本は社会主義的ないびつな考えになっている。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会社に頼っていてはいけません。 会社で学ぶこともありますが、それだけでは不十分な状態なのでは? 無料で学べる職業訓練校などもあります。 一度勉強したほうがこれから有利だと思います。

    続きを読む
  • 今のままならマジで要らない。 本質をついた良い言葉があります。 https://news.mynavi.jp/article/20200215-wadai/ 技術は結果だけではなく、その工程含めて全てが大事。調べていくと絶対に分かるのが、調べているのと関係ない言葉がぞろぞろ出てくる。そこで分かるんだよ。単に一部を知ったところで無意味であることを。 IT系じゃなくても同じ。 数学だって一部の公式を覚えたところで本当に役にたつのか?って言うのと同じ。科学もそう。経済だって色々な制度や仕組みが重なりあって構成されているんだから。 調べる事は、本来知るべき内容を洗い出してくれる重要なファクター。たった一つの事を調べるだけで世界が大きく広がる。そういう物。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる