教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今 アパレル業界ってきついんですか? もしそうでしたら、一体なにがきついのか知りたいです。

今 アパレル業界ってきついんですか? もしそうでしたら、一体なにがきついのか知りたいです。

868閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 アパレルは昔からいろいろきついですよ。まず、働く人はきついです。なぜ条件待遇が悪いかというと、それでもやりたい人が大勢いるからですね。さらに言えば、売る人自身がオシャレじゃないと売りにくいので、そこにコストがかかります。 つぎに、会社もきついです。やはり、国産から外国産に切り替わって、低価格になっていることも一つの要因ですね。Tシャツ1枚売って、それが1000円なのか、5000円なのかで利益率は大きく変わります。さらに言えば、これまでは下に見られていた中国産ですが、昔のMade in Japanと同様にレベルも価格も上がってきています。つまり、次々に低賃金の国に技術移植を続けながら価格維持をしなくてはなりませんが、低価格を維持すると利益率が低いというジレンマの中で走り続ける苦労があります。しかし、消費者の多くは低価格帯製品を待っていますよね。 そこへ来て、ユニクロ(ファーストリテイリング)がファッション性を気にしない人向け(=他人と同じでも構わない、日頃は部屋着レベルでよい 等)の安価でそこそこ定番な服を規格化してしまったのも、業界全体としては青天の霹靂だったでしょう。それまでは、街中の小規模洋品店などでやっていた僅かな枚数を仕入れて商売するというビジネスモデルが崩れて、小規模で生き残るには専門店化(何らかのファッション性に特化)するしかなくなりました。同じことが、時間をかけて中堅企業でも起こっています。 よって、大企業でもユニクロとまともに勝負できたのは、いろいろな安価製品を現金買い取りでかき集めるゲリラ戦のしまむら。子ども服&乳幼児用品に特化している西松屋くらいでしょうね。 もっと言えば、ユニクロがサイズ(規格)をある程度統一化したことで、同社製品は通販でも安心して買えるようになりました。(←もちろん、中には合わせてみないとサイズ違いな製品もあったりしますけど)それまで、店舗まで行かないと怖くて買えなかったアパレルが通販で購入できるようになったということは、自社で作って規模が大きいビジネスをやっているところほど通販市場では有利となり、ますます中堅以下が厳しいということですね。 さりとて、日本でTOP(世界3位)のユニクロが優しい会社さんかというとさにあらず、離職率も高く厳しいことで有名です。つまり、条件待遇や経営状況などなど、どの視点から見てもアパレル業界は全体的にいろいろ厳しいという結論になりますね。 余談ですが、デフレで止まっていた商品の価格(物価)がどんどん上がっています。当然、これまでと同じ戦略で生き残れるわけはありませんから、今後どういう価値創造や販路拡張をしていくのか興味深く見守りたいと思っています。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる