教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23卒です。同期に高学歴が多く不安です。 大学は日東駒専レベル、SEです。

23卒です。同期に高学歴が多く不安です。 大学は日東駒専レベル、SEです。自分は23卒がいわゆる就活解禁の3月くらいに内定を頂きました。大3の夏からインターンに参加し、自分に合う企業はここだと感じ、就活を終了しました。 決め手は、業務内容に興味があることや研修制度の充実さなどでした。 規模的には中小企業に位置する会社で、プライム市場に上場しています。(225に入るようなレベルではないです。) 自分のこれまでの人生的に、大企業に入って働けるようなタイプではないと思っていたことや、1人でも黙々と仕事が出来る環境など自分の身の丈にあった丁度いい企業だと思っていました。 しかし先日の内定式で同期と顔を合わせると、同期の約3割程度が東大京大、あとは早慶上智クラス、もしくはバリバリ理系のマーチクラスの方々ばかりでした。 給料も高いとは言えず、なぜこの会社にこんなにハイレベルな人材が集まってるのかわかりません。もちろん会社自体に魅力は感じますが、自分が東大とかならもっと大企業に行くと思います。 日東駒専レベルの私がこの先やっていけるのでしょうか。文系未経験なのでその点も不安ですし、この先うまくやっていけるのでしょうか。あまり質問にはなっていませんが、入社前同じ悩みを抱えた方いらっしゃいましたらぜひご回答お願い致します。

続きを読む

993閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    中小企業というご認識がちょっと違うのではないかと思います。 日本の企業数は約410万社と言われており、そのうち東証プライム上場企業は1,800社強しかありません。率にして0.4%程度です。 また、企業規模にもよりますが、それらの企業が仮に大卒を平均50人採用と仮定すると毎年9万人強が総枠と推定できます。 一方で大学卒業者ですが、 旧帝+一工 2万人 早慶上智 2万人 MARCH 3万人 関関同立 2.4万人 上記以外の国立大 7.8万人 ここまでで17.2万人います。 もちろんその他にも優秀な学生はいるでしょうね。 ですので必ずしも卒業生全員が企業への就職希望とは限らず公務員や研究者等を目指す方もいらっしゃいますけれど、早大であってもスタンダード・グロース含む上場企業への就職率が4割程度と言われています。 ですので、貴方のおっしゃる状況は全く不思議でもなんでもありません。むしろ普通です。中小企業だなんてとんでもないです。 ですにで、貴方のおっしゃる中小企業企業で1人黙々と…というのは全く相当しないと個人的には思いますね。 ただし一部のよっぽど幹部候補とされている人材ならともかく、普通は入社後は学歴で仕事することは全くありませんから、そこは全く気にせず、気負わずに自分なりに頑張れば良いのではないかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • むしろ幸運ですよ。 自分が同期で一番高学歴だった方が プレッシャーが凄いよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 私の職場も学歴の振れ幅は大きいです。似たような感じです。入社したからには土俵は同じです。 高学歴の人は学歴で入社できたけど、あなたは学歴ではないプラスアルファの違うところが理由で採用されたわけですので自信を持ってください。 頑張り次第で昇給は問題なくできます。さすがに社長にはなれないけど部長くらいまではいけると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 働き始めればわかると思いますが 高学歴=仕事ができるではないです (割合で考えれば仕事ができる人が多いと思いますが) どんな会社知りませんが、努力と適性次第で問題なくやっていけます

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる