教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

5年目で5歳児クラスの担任をしている保育士です。 前々から関わり方が難しい保護者の対応に悩んでいます。 その…

5年目で5歳児クラスの担任をしている保育士です。 前々から関わり方が難しい保護者の対応に悩んでいます。 その方は、いつも機嫌が悪そうで、 行事の際も怒った顔で息子を見ていたり、息子の発達を非常に心配していて、 息子にとても厳しく関わる様子もありました。 私自身も心の距離を感じでいて、 なかなか上手くコミュニケーションを とれずに悩んでいました。 そんな中卒園まで2ヶ月をきったある日、 「息子が園でのたのしかった話をしない。」 「仲間外れにされた」 「アザができたことを言ったのに対応してくれなかった」 からこの一年は良い一年じゃなかったと 不満を話してきました。 たしかに、特定のお友達とベッタリ遊ぶことはなく、いろいろなお友達と遊んだりする姿や一人遊びをじっくり楽しむ様子もありますが、クラスから嫌われたり、意地悪をされる様子はありません。 最近クラスで流行っているドッチボールも自ら仲間に入る様子もないので声は掛けますが無理時をしてないと伝えたのですが、、 それを「ほっておかれてる」「担任としておかしい」と別の保育者にお話をしたそうなんです。 卒園までの残りの期間楽しく、トラブルなく過ごしたかったのですが、、 ここにきて関わり方がわからなくなりました。 今日もすごい目つきで睨み付けられました。 今後どう関わっていけばよいか アドバイスを頂けたら幸いです。

補足

主任や担任はもっとコミュニケーションをとり、自分の考えやどのような保育をしてきたかを伝え理解してもらった方が良いと言われました。 副主任はこの母親と唯一仲が良いのですが、 私のことを相談された際 「すみませんでした」と 何度もただただ謝るだけでした。

続きを読む

670閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    実体験ですが、とにかく関わりを避けます。小康状態ならまだしも、ここへ来て母の不満が隠せないレベルにある時、あなたが直接対応してはダメです。 園長、主任にすべて打ち明けて、母との直接の対応を任せてください。 誠実に対話すれば何とかならないかとか、卒園までにはせめてわだかまりを解消したいと考えてしまいますが、確実に傷つけられます。 そのような被害妄想の保護者なら、下手に話をすることで逆ギレして、残り一月で退園だってありえます。 むこうが被害者意識だけで、まともな対話は無理なんですから、とにかく接触を避ける。 担任だから無理と言わず、自己防衛してください。 これはさすがに無理かもしれないけど、有給休暇をとってもいいくらいです。 私は園を運営していますが、似たケースで深く傷つけられ、退職や精神科通院となった職員を見てきました。 標的にされているあなたは、他の子どもやその保護者のこどものためにも、決して撃たれて倒れてはいけないのです。

    2人が参考になると回答しました

  • 子どもの発達の問題って、親からしたら気が狂いそうなくらい心配なもので、本当に人格変わっちゃうかもとか鬱になっちゃうかもと思いながら過ごしてました。私は先生にそんなこと言う事も思う事もありませんでしたが、そのお母さんは精神面で限界超えたんだと思います。先輩の先生や園長先生に相談したり、カウンセラーの先生がいたら相談したりして、取り急ぎそういうお母さんの存在を知っててもらうことが良いと思います。何せもう卒園ですからね、どうにか乗り切るのが1番だと思います。何もしなくていいと言ったら聞こえは悪いですが、先生は一生懸命頑張っていらっしゃるわけですから、今まで通りでいいんですよ。お子さんと普通に過ごして、無事に卒園させられたら(*^^*)

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる