教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

22の男です。先月会社を退職しました。ハローワークの職業訓練でWebデザインを習ってみたいと思っているのですが、いくつか…

22の男です。先月会社を退職しました。ハローワークの職業訓練でWebデザインを習ってみたいと思っているのですが、いくつか不安があります。実は私には2型2色覚という色覚異常があり、色の識別が得意ではありません。しかしネットで同じ色弱がありながらWebデザイナーとして活躍されている人もいると知り、挑戦してみたく思っております。 なぜWebデザイナーかと言いますと、もともと絵を描くのが好きで、(下手の横好きですが) それに大いに役立つのではないかということと、Webデザイナーは基本パソコンとネット環境さえあればどこでも作業できるので、それも魅力的に思えてWebデザイナーになりたいと思いました。 浅はかで無謀なことは承知しております。実際にその業界に詳しい方がいらっしゃるのなら、アドバイスやご意見、感想など教えて下さい。辛口で構いません。

続きを読む

165閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 訓練校だけでは十分ではないので、一旦普通の就職をするか、ECサイトの運営みたいな関連職に就職してデザインの習作作りを続けてください。早い人でも1-2年はかかると思います。作品集の出来次第ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • ▼誰でも挑戦できます Webデザイナーには資格が必要なく、技術の多くは独学で学べる事から誰でも挑戦できる職業と言えるでしょう。しかしながら、それは逆に競争が厳しいという意味でもあります。 ▼一般的にデザイナーになるには 美大で4年/専門学校で2年の専門教育と訓練を受けて作品集を作り、それを見せて就活します。半年程度の訓練校通いでそれら卒業生と闘うのは非常に厳しいです。訓練校での学びは初歩の初歩であり、導入部分のサポート程度の意味合いしかないのです。卒業しただけでは何の役にも立ちません。追加で1〜2年の独学が必要です。 ▼色弱について 補正眼鏡などもあり、程度によってはデザイナーで頑張っている人も居るようです。しかし非大卒/専門卒だけでも厳しいのに、更に色弱のデザイナー希望を採用する会社を見つけるのは非常に厳しいでしょう。可能性があるとすれば最初からフリーランスで活動することだと思います。 ▼絵を描くのが好き デザイナーは絵を描かず、イラストレーターに発注します。フリーランスであればイラストも受注して自分で描く事はありますが、ほとんどの案件ではクライアントがイラスト制作費を捻出できず、ストックイラストをレンタルするのがほとんどです。 ▼それでも挑戦したいなら 訓練校は役に立たないですがお金が貰えるので、訓練校に通いつつ独学するのが良いでしょう。ただし卒業してすぐ就職は絶対無理なので、残業が少なく勉強時間が確保出来る仕事を見つけましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • webデザイナーは絵を描きませんが。 webサイトのデザインをする人であって、絵を描く人ではない。

  • 絵描きならWebデザイナーじゃなくてイラストレーターだろ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる