教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学生2年です。 つい最近基礎2実習が始まりました。地獄です。 たった数日ですが、すごくストレスです。 私は看護師に…

看護学生2年です。 つい最近基礎2実習が始まりました。地獄です。 たった数日ですが、すごくストレスです。 私は看護師には向いていないんじゃないかと思います。指導者の方は優しくていい方です。指導も怖いとかなくて、ただ疑問に思ったことや私の考えを聞きたい!という感じの接し方で、何も問題はないですし、グループのメンバーもみんな仲が良くて、話していて楽しいし頼りになるメンバーです。 でも、看護計画や目標…すごく苦手なのだと今更ながら気づきました。なにを考えても自信はないし、何をすればいいのかわからない。 基礎2の今の時点でこんなに苦しいのに、この先やっていけるのか、、不安で仕方ないです。 学校をやめたいです。でも、お金の問題があって思い切る勇気が出ません。 結論を出すのは自分だというのはわかりますが、他者からの意見を求めずにはいられません。 どうすれば実習を乗り越えることができるのでしょうか…( ; ; ) また、看護学校を辞めた方はその後どのような道に進むのでしょうか? 回答お願いします。

続きを読む

3,101閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    看護師1年目のものです。 基礎2はまだ実習を経験していないからこそ余計不安が大きいですよね。 こんな回答を求めてはいないかもしれませんが、ひとまず今質問者さんが向き合っているところで、目標や計画を考えるのが苦手ということなのですが、私も記録は本当にダメダメでした。 それを解決できたのはとにかく本とネットでした。正直なところ患者さんの疾患にあった部分を2-3種類の本を見て丸写ししていました。看護学生のうちはその人の個別性を凄く求められますよね。大切なことなのですが、そんなのすぐわかるわけがないんです。まずは形式に慣れる事が重要だと思います。そして指導者や友達からの視点等を知るうちに分からないなりに書き直して何となく完成すると思います。 間違えていて私も何度も落ち込んだし意味がわからないと思ったまま実習に行っていました。 最後の実習まで本を写してはいましたが、4年になるとなぜだがこんなのも必要なんじゃない?どうせ突っ込まれるんだろうなと思いながら雰囲気でプラスαするようになっていました。進んで学習というよりかはちょっとずつ染み込んだっていう表現の方が正しいかもですが。間違っていてもいいんです。あとは実習自体は本当に行けば終わるの精神で友達と乗りこえるしかないと思います。大変ですよね、、。 看護学生を辞めたいと考える気持ち本当にわかります。質問者さんが看護師になりたいという夢があって入学されたのか資格をとりたくて入学したのかどちらか分からないですが、私は何も考えず資格が取れればいいやと思い入学したのもありたくさん後悔しました。国試を受ける日まで毎日なんで看護学生になったんだろう他の道に進めばよかったと思っていました。でも同じ理由でお金や両親のことを考え就活し、資格を取り、卒業まで辿り着きました。 私のことばかりで申し訳ないんですが、看護師が嫌すぎて病棟勤務をはじめて私は4ヶ月目で休職し、3カ月休んだのち退職しました。 退職してから看護師以外の仕事も探しました。でも給料を見るとやはり看護師は他の仕事よりも高かったです。なのでしばしばもう一度看護師として働こうという気持ちになりました。 病棟はもう戻りたくなくて求人を見ていたら、美容の看護師や保育園などの病棟での看護とは少し離れたものも多くありました。 私は保育園で現在働いています。業務内容は子供さんの健康管理と0-1歳児の保育です。給料もきちんといただけて看護の要素はもちろんあり必要ですが少し変わった形で楽しみながら学んで活かせる場だなと思っています。 看護の勉強も大嫌いでしたが、今は知らないと子供を守れないからちゃんと向き合えてます。 長くなりましたが、言いたいことは、資格は強いってことです。周りから散々言われていたけどそれを実感しました。笑 一年もたたず辞めると一般企業はなかなか就職は決まらないけど看護師は探せばいつかどこかでちゃんと働けます。将来結婚して引っ越したり子供を産むとなって辞めたとしてもまあどこかで働けるかって思えるのって大きいなと思います。 病棟で働くだけが看護師ではないってことを含めて質問者さんには将来の選択をしてもらいたいなと思います。 私の友達は3年の後期で学校を辞めてから美容の勉強を始め、今はまつ毛眉毛サロンのオーナーをしています。 自分が壊れるくらいなら学生も社会人も逃げてもいいんです。逃げても実際なんとか生きれます。 でも逃げた後に後悔をしないようにしっかりと今は悩んでみてください。 質問者さんの未来が少しでも明るくなるよう応援しています。

    3人が参考になると回答しました

  • 私も昨年基礎IIを終えました。行動計画とか目標はパァーッと適当に個別性入れて先生に見て貰えば修正かけてくれると思いますよ(先生にもよるだろうけど)。何でもかんでも完璧にできる!では、それこそ問題です笑。うまーく先生使っていけば乗り越えられると思いますよ。こんな私も報告が大の苦手でめちゃくそ先生に指導入りますけどね笑。それでもちゃんと患者さんのこと考えて行動して評価してってやっていけばあっとゆーまに終えてしまいます。実習中の土日は記録で潰れますが、、。私看護師向いてないのかなぁって思ったら、なんで看護学校に入りたかったのか、を振り返ってます。次は領域別!頑張ってくださいね!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 看護学生2年生です この前基礎2の実習が終わりました。 私も地獄のような毎日でした。 看護計画や目標では書いても何度もやり直しをしてしまいには担当教員から「看護師やめた方がいい」と言われました。 その時は辞めたいと思いましたが今も看護学校に通っています。 私が学校に残ろうと思ったのは自分が何になりたくてこの学校に入ったのか、将来どうなっていたいのか、自分はこのままでいいのか、お母さんの気持ち(母子家庭)を考えると辞める訳には行きませんでした。 向いてる向いてないではなくやるかやらないかです。看護学生の最初の実習はみんな自信はありません。先生に怒られてばかりですがそれに挫けていては前に進むことも出来ないので積極的に先生に聞いてみるなど自信を付ける工夫をしたらいいのではないかと思います。 実習後は振り返りをし私たちができてなかった所を改善しようとしてくれるので今は出来なくても大丈夫だと思います。 私の学校と形式が違うかもしれませんが 一日の目標は自分主語 援助での目標は患者さん主語 目標に対する根拠は何故その援助をする意味があるのか。(例えば同一体位で血液循環が悪くなり冷感が見られるため) 留意点は目標が達成できるためには何をしたらいいのか 少しヒントになればいいかなと思います。 実習中は調べることが多くて寝れなくて食欲もなくなり精神的にもやられやすいですよね。 誰かに甘えてみることもいいかもしれません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師に向いてるかどうか決めるのは、自分でも、先生でも、指導者でもなく、患者さんです。 看護過程や行動計画が真っ白でも、とにかく実習先にさえ行けばどうにかなります。 今が1番辛い時。 とにかく行く事が目標! 看護学校を辞めた人は、優しいお姉さん止まりで生きていきます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる