教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園or高校教師(出来れば商業)or小学校教師or幼稚園で働きたいと考えています。 (なりたい順に書いています。) …

保育園or高校教師(出来れば商業)or小学校教師or幼稚園で働きたいと考えています。 (なりたい順に書いています。) 私は岡山県在住の短大既卒の23歳です。 結婚する予定もなく将来について少し悩んでいます。 今の職場が凄く楽で居心地は悪くないですがやはり手に職を持ちたいと考え保育士通信を受講しゆくゆくは公務員試験も考えています。 ただ決断が急ぎすぎではないかと少し心残りで、 教師の場合勉強、大学編入してストレートで就職した方が就職率はぐっと良いのでしょうか? 上記4つの職業について知恵をお借りできたら幸いです。 他には ・夏休みや冬休みは顧問が無ければ何をするか ・将来性について、保育園と教師では年収ややり甲斐、大変さはどう違いが出るか(公務員でない場合。) ・公務員のパス率は平均 それぞれどれくらいか ・院にも行かなければならないか ・公務員として採用された場合、条件や待遇はほぼ一緒か ・中途での就職率 ・教師になるための一番最短な道 など 知りたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,362閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    短大で小学校2種教員免許・幼稚園2種教員免許を取っていない場合は、 小学校・幼稚園・高校の先生になるには大学に行き、それぞれの教員免許を取得し教員採用試験に合格しなければなりません。 ですので保育園の先生が一番成れる可能性が高いです。保育園は 保育士の国家試験は誰でも受けることができ、難易度もとても難しいわけではありません。

  • ・「教師」の方が、採用枠が狭く、倍率が高くて就職率は低いです。保育士は「正職員」に限定しなければ一年中いつでも募集があります。資格を持っていればパートですぐにでも働き始められます。 ・保育士の方が勤務はハードです。昨今の不景気で、土曜日も子どもを預けて共働きする家庭も多いです。平日も交代勤務で朝早くから夜遅くまで子どもを預かり、土曜も交代で勤務します。 ・公務員であれば、そこはきちんとしています。そのため、「同じ働くなら公務員で」と考える人が多く、市内に私立と市立があるような街ですと、市立の方が退職率も低くて空きができず、結果的に倍率が高くなる傾向があります。 ・教師は夏休み中、顧問などがなければ、「有給を取って」夏休みを取ることができます。正式に与えられている「夏期特別休暇」は、5日間です。その他に有給を使えば、人によってはずいぶん長い休みを取ることも可能です。会社は休んでくれないため、保育園はお盆も正月もなく開いていますが、学校はその点ではいいですよね。 ・将来性ですが。「公務員の教師」と「私立保育園の保育士」では、あきらかに教師です。特に私立の保育園は、実はけっこう給料が安いです。(だいたい世間を知らない新卒のお姉ちゃんが就職して、結婚を機に辞めることが多い職場です。他の保育園と給料がどのくらい違うか、なんてこともあまり気にしないで就職してしまいます。そこにつけこんで、結構安いですよ。) やりがいは、人それぞれです。保育園で子どもを相手にしている方がやりがいを感じられることもありますので。 あ、そうそう。出世は保育園の方が早いです。早いところでは30歳くらいで「主任保育士」になれます。主任さんは事務室にいて、保育士全体を統括したり、園全体のことを担当したりします。学校で言う教頭先生みたいな立場です。結局辞める人が多いからでしょうかね。それを「やりがい」というのなら、それもありですね。 ・教師になるのに、大学院を出ている必要はありません。現場ではまったく関係ないですし、大学院を出ている人の方が採用されやすい、ということも全くありません。 ・公務員であれば、「前歴換算」があります。前の会社で働いていた年数を、教師をやっていた年数だとみなしてくれます。新卒よりも高い給料をちゃんと払ってくれますよ。 ・教師は中途採用率が年々高まっています。昔は「35歳」とか年齢制限がありましたけど、「その根拠がない」と言われて、今は誰でも受けてよい、ということになりました。そのためにまた倍率が高まってしまい、新卒の人がなかなか受からなくて何年もチャレンジし続ける、という悪循環です。新卒の人はホントに少ないです。 ・教師になるのには、大学(通信教育でもいいけど)を出て、教員免許を取る以外にありません。 うまく答えられたかなぁ?

    続きを読む
  • >保育士通信を受講しゆくゆくは公務員試験も考えています。 既卒なので、それが現実的だとは思います。 特に高校商業の採用試験は、採用数が少なく大変厳しいものがあります。 また、高校の免許は、二種の教員免許(基礎資格が短大卒)がありませんので、教職課程修了とともに4大を卒業し「学士」の基礎資格も取らなければなりませんから(大学で取る一種免許は原則、学士がないと授与されませんので)、中長期的な計画が必要になると思います。 がんばってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる