教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【派遣事務】経歴ボロボロの26歳女性(私大文系卒)・未経験です。やや優しめの言葉で現実を教えてください。

【派遣事務】経歴ボロボロの26歳女性(私大文系卒)・未経験です。やや優しめの言葉で現実を教えてください。正社員の事務職希望で就職活動しておりますが、経歴なしのため、派遣事務も視野に入れています。 ~質問主について~ ・1年留年・2年ほぼ無職(身内の介護)です。 ・直近2022年秋冬に3か月契約(最初から延長なし)の契約社員になったことはあり、それが経歴にギリギリ書けるレベルの内容だと思います ・資格なし(MOSの勉強を始めました) ・大阪市内在中の実家暮らし。1時間半通勤までは可能(先方が大丈夫なら) ・アルバイト経験は倉庫内作業・食品工場などの商品出荷作業(2年) 派遣事務も正社員事務も狭き門・経験者を求めるものだとは思います。 ただ、誰もが最初は未経験だと思います。 未経験の人はどうやって最初の経験を手に入れているのでしょうか? 接客のバイトさえ私はしたことがないですが、販売の経験者が派遣事務へ等、どういうルートなのか知りたいです。 また私の場合はどういう道筋で目指すと良いのか・現実を見据えたアドバイスを頂けましたら幸いです。 事務職は狭き門だということは求人倍率をみていても想像は出来ますが、挑戦せずにハナから諦めるよりは1年くらいは事務職の就職活動に挑戦したいです。 お優しい方からのアドバイスよろしくお願いします。 ハローワークへは行きましたが、ふんわりとした感じしか相談出来ませんでした。この辺の上手い尋ね方もありましたら、お願いします。

補足

本文の書き方が悪くて申し訳ありません。 正社員事務になるには?のように受け取れてしまうと思いますが、今回は派遣事務の最初の一歩について知りたいです。 派遣事務も未経験より経験者に仕事を回すから未経験の派遣事務は仕事ないみたいな文章を読みました。 そのため、派遣事務で働いている方が未経験だった時に、どう派遣事務を始めたかという質問内容になります。

続きを読む

1,209閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • うーん、厳しいことを書きますけど、現実は正社員の事務職は無理ですね。 働く人の40%が非正規で働く今の日本の社会において、事務職未経験のあなたでは「ほぼ無理」です。 学歴、実績、年齢、面接時の印象等が重要です。 難関国公立大卒で実務経験(例えば経理や簿記)があれば可能性はあります。 例えば「MOS」って書いてますけど、これは誰でもお金さえ払えば短期間で合格できる程度の民間の検定試験です。 特定のパソコンソフトが多少使えてもなんのアピールにはなりません。会社へ行くと普通にみなさんExcelもWordも使ってます。 難関な国家資格、例えば中小企業診断士、社会保険労務士などを持っていれば採用は有利になる可能性はあります。 簿記二級を持っていてもあまり有利にはなりません。 私大文系卒ということですから、高卒よりは有利です。 私なら派遣で事務の仕事をみつけて、働きながら社会保険労務士の資格試験に挑戦する、あるいは公務員試験の勉強をします。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 高卒で、いわゆる大企業で事務系の仕事をしていましたが、アーリーリタイアして、週3で介護の派遣をしています。 企業勤めの時代には、人事にも関わっていました。 >誰もが最初は未経験だと思います。 >未経験の人はどうやって最初の経験を手に入れているのでしょうか? 既にご回答に出ていますが、一番多いのが「新卒」です。 高校、大学、あとは医療事務だとか簿記だとかを専門学校のようなもので資格を取って紹介って感じですね。 たまーに、作業的な仕事の派遣募集があったら、未経験でも若くて第一印象が良い人は、派遣ってこともあるかもしれません。 ただ、アテにするほどはないと思いますよ。 >ふんわりとした感じしか相談出来ませんでした。 ちょっとキツくなりますが、質問者様の希望や考えが「ふんわり」していませんか? 事務希望って言う人は多いのですが、「事務」って、どんな仕事にもつきものなので、「事務希望」って漠然とし過ぎなんですよ。 お腹が空いたときに、「食事をしたい」って言っているようなものです。 和食がいいのか、中華がいいのか、洋食がいいのか、もっと細かくイタリアンが良いとか、麺類がいいとか、寿司とか、焼き肉とか、サンドイッチ程度がいいとか、本当は色々あるし、そこを意識しないと満足できませんよね? 事務を希望する人には、ホワイトカラーで出世してバリバリ稼ぐのをイメージする人も、一人でマイペースでできるって思う人もいます。 体が楽って考える人や、電話が苦手、接客が苦手、そういった考えで事務なら大丈夫って思う人もいます。 質問者様は、どんな条件や考えで「正社員の事務職」って考えているのでしょうね? その考えによっては、望み通りの「正社員の事務職」が見つかっても、「これは私が思っていたのと違う」ってなってしまうかもしれませんよ。 まずは、質問者様は勤務時間や報酬、働きたい場所について、質問者様の条件をきっちり決めましょう。 「1時間半通勤までは可能」って書いてらっしゃいますけど、9時5時の職場もあれば、残業が多くて夜10時になるのはザラって職場もあります。 それでも、1時間半通勤に使えますか? シフト制だとか、休日が土日じゃないとか、祝日は出勤とか大丈夫でしょうか? この時、職種は、あまり考えない方が良いです。 次に、ネットで求人票を眺めましょう。 そして、質問者様の条件に合う仕事はどんなものが多くて、どういった内容が求められているのか、きちんと見ましょう。 経験者優遇とか有資格者優遇って場合は、未経験者、無資格者は、まず無理って思った方が良いですね。 それによって、ご自身の考え方も見直す必要があるかもしれません。 その次は、とにかく派遣会社には登録しましょう。 紹介されて合わなかったら断ったら良いのです。 あるいは、一度ためしに行って、無理と思ったら辞めたら良いのです。 もし、良いって思える会社に会えたらラッキーでしょう? ハローワークへも、自分の求めている条件を話して、そういった求人はないですかってダイレクトに訊けば良いのです。 あったらラッキー、なくても何も変わりません。 「MOSの勉強を始めました」ってことですが、あれは技能認定試験なので、持っていて悪くはないですが、取ったからと仕事が見つかるタイプではないですよ。 私だったら、職場紹介をうたっている専門学校をお勧めします。 その方が現実味があります。 金がないなら、一時的に倉庫だとか介護だとかで稼ぐ方が良いですね。 あと、報酬が安くても良いなら、役所の非正規って手段もあります。 大阪市でも、会計年度任用職員とか非常勤とか募集していますよね。 https://www.city.osaka.lg.jp/shisei/category/3057-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html これも「事務」ですよ。 週4なので、転職活動もしやすいでしょう。

    続きを読む
  • もとは正社員のシステムエンジニアです。(高卒で1年フリーターした後に就職、当時SEとしての知識ゼロ) 特殊な分野のエンジニアで、新卒入社して3年後くらいに業務の受注量が減ってIT系のカスタマーサポート業務へ配置転換され、そこでOffice系含めたソフトウェアの知識を深めて業務系ソフトウェアのインストラクターも経験し、結婚・出産からの仕事復帰の際に事務の仕事を得ました。初めて事務の仕事をした際は前任者が業務のテンプレをある程度整えてくれていたのでそれをひととおり習得したうえで、エンジニアだった時の感覚で業務フローを自分で見直して業務効率化を進めて事務系スキルを更にアップしました。 現在はデータ分析と事務を半々くらいでやってます。今は契約社員ですが年収は450万くらいです。 あなたは年齢がまだ若いので、「事務」にこだわらず、デスクワークで未経験者でも育成してくれる何らかの仕事に応募してみたら良いのではないかと思います。その際、派遣社員のスキルを自社で育ててくれるような派遣先は基本ありませんから、やっぱり正社員での仕事を探す方が良いと思います。 会社の当たり外れはありますが、エンジニアは若い人材であれば未経験者でも採用してくれる確率が高いのでダメもとでもチャレンジすることをお勧めします。(あくまでも年齢が若いから、です。アラサー以降の人にはお勧めしません) あと、最初の就職が未経験からのSEで、入社後3ヶ月ずっと専門知識の勉強で途方に暮れても頑張れたのは、4月入社で一緒に勉強する同期がいてくれたからです。 未経験職種にチャレンジするなら4月入社を目指して就活することをあわせてお勧めします。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • ハロワでパートの事務を探してみるのはどうですか?パート→正社員という道もあるので。 ハロワもただ相談ってことだと、なかなか話が進まないので、検索端末で色々と検索して興味があるものを数社印刷してから相談するといいですよ。 あとは、メインのハロワではなく、分室みたいな?ところだと、人が少ないのでかなり親身に相談にのってくれ、印刷した案件の会社に電話をして確認もしてくれます。 介護をされていたのだから、その点をきちんと伝えることができれば、新卒カードが使えなかった理由にできるかなとも思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる