教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級・固定費調整で、直接原価計算の営業利益=全部原価計算の費用ですか? http://imepic.jp/202…

簿記2級・固定費調整で、直接原価計算の営業利益=全部原価計算の費用ですか? http://imepic.jp/20230104/555380期末在庫の固定原価-期首在庫の固定原価=全部原価計算の利益(斜線部)。 直接原価計算での利益(=全部原価計算での費用)。に期末在庫-期首在庫固定費差額(斜線部)を足せば、全部原価計算での利益。という理解で良いのでしょうか。

続きを読む

41閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    当然のことながら、営業利益は売上から売上原価、販管費を引いたものです。 あくまで、直接原価計算と全部原価計算の利益差が、期首期末在庫の固定費であることを示した図であり、 直接原価計算の利益=全部原価計算の費用ではありません。 直接原価計算は固定製造原価をその期間に関連付けられた費用として計算するのに対して、全部原価計算は固定製造原価を製品原価の一部として、製品原価に関連付けて費用計上されます。 つまり、製品原価への配分を行わないのが直接原価計算、配分するのが全部原価計算ということですね。 それによって、期首期末の在庫にかかる固定製造原価分だけ利益にズレが生じるので、それを調整するのが固定費調整です。 決算書などを作る際には、全部原価計算しか認められていないので、直接原価計算から全部原価計算への調整が行われます。したがって、 直接原価計算の営業利益+(期末在庫に掛かる固定製造原価-期首在庫に掛かる固定製造原価)=全部原価計算の営業利益 という等式になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる