教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

セブンイレブンの検品についてです。

セブンイレブンの検品についてです。最近午前中~お昼の時間帯に入るようになり、検品作業をすることが増えました。その時に品出しの人がやりやすいようスイーツ・セブンプレミアム・チルドと分けて、そこからさらに分けなければならないのですが、どこまで細かくやれば良いのか分かりません。別々の番重に入ってる同じ商品を1つにまとめるくらいなのか、チルドなら麺類・サラダ・チルド弁当等細かく分けるべきなのか……すごく細かくやっていたら、「もう少し早くできるようになろうね。あと空の番重とか出るくらい丁寧にやらなくても大丈夫だよ」と言われてしまいました。

補足

身長158です。スイーツ・プレミアム・チルド等で胸の高さくらい(7~8段?)の番重3台車分くらい来ます。

続きを読む

382閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    バックルームで検品した後で店内に流すのに、番重の山を分類ごとに分けていれば商品を並べやすくなリますからね。 私のお店も納品量が多いので同じようなやり方を採用しています。 番重の山を通路に長時間置いておくとお客様にも迷惑がかかりますし、品出しに時間かかるとスタッフも次の作業にも影響しますので。 ここはスピードが命です。 一例として… ・サンドウィッチとチルド弁当が同じケースなら「サンドウィッチ+チルド弁当」のグループ。 ・パスタなどの軽食とサラダが同じケースなら「軽食+サラダ」のグループ。 ・惣菜と麺類とが同じケースなら「惣菜+麺類」のグループ。 ・デザートは「デザート」のグループ。 ・7プレミアムの金のシリーズなどがあれば該当するケースの山に載せる。 みたいな感じで同一のオープンケースに並べてあるように分けて流すんです。 「この番重の山はこのオープンケースに並べる商品のみが入っています」状態に分類するんです。 店舗によって商品の並びは違いますし、(同じ店舗でも)季節によって冷たい麺類、温かい麺類の場所も違うので上記はほんの一例だと思っていただければと思います。 オープンケースに並べる担当の人が番重の山を右へ左へと動かす工程をなくせば時間短縮になりますし、「ここのオープンケース1本は○○さんが並べます」ってなった方が本人もやりやすいですしね。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • その店ごとにやり方が違うからここで聞いても無意味。 その店ごとのやり方を覚えましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 取り敢えずそのまま番重毎に検品すれば良いのよ、検品の段階で仕分は不要です。 正確にやるのが1番重要だがスピードも同じくらい重要ですよ。 単品検品か番重検品かはお店によるけど恐らく単品でやってると思うのでのんびりやってる時間は無いです。 並べる時に並べる人が考えれば良いし、そもそも大体同じ様な物が順番に入ってるから、番重を順番に検品してね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ざっくりで大丈夫です。 細かいところは品出しがやります。 品出しの方なりのジャンル分けもあるだろうし、あまりに細かくされても「丁寧でありがたいけど…」となるかもしれません。 お客様が直接関与する工程なら丁寧にゆっくり時間をかけてやってもいいですが、 裏側の部分なので、そこまでするメリットがないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる