教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者が一類や要指導を販売できる事はあり得ますか? この先、規制緩和されて薬剤師のように疑義照会や調剤もできるかも…

登録販売者が一類や要指導を販売できる事はあり得ますか? この先、規制緩和されて薬剤師のように疑義照会や調剤もできるかもしれないって本当でしょうか?管理栄養士と栄養士のように薬剤師と登録販売者の境目は曖昧で、あまり変わらないのでしょうか? 真面目に聞いてます よろしくお願いします

続きを読む

309閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    疑義紹介や調剤は無理ですし、今後もあり得ないです。そもそもまったく別の資格になります。栄養士→管理栄養士、准看護師→看護師などは、それぞれ互換性があり、ステップアップが可能ですが、登録販売者→薬剤師には互換性がなく、ステップアップではありません。登録販売者だからと言って薬剤師の道が優遇される事もなく、薬剤師になるためには一般人と同じく6年間大学に通わなくてはなりません。質問者様がご発言されてる表現をお借りしますと、極端に言えばですが、薬剤師と登録販売者の境目…ではなく、一般人と登録販売者の境目が曖昧で、あまり変わらないと思って頂いた方が、表現は近い思います。それほどまでに、この2つの知識差が大きいと言う事です。

    4人が参考になると回答しました

  • 調剤業務については、既に解禁されています。 https://pcareer.m3.com/column/147 現在は無資格者でも一部の調剤は可能です。ただ、何か事故が起こったりした場合、規制強化の一環として、登録販売者の資格を求める可能性はあります。 一類や要指導は、制度としてはそのままで、どんどん2類に落とせばいいので、実質規制緩和は進むでしょう。 実際、アレグラは、処方薬だったのが、今では2類で登録販売者が販売できます。国としては医療費を下げたいので、市販薬の販売の規制緩和はどんどん進めるでしょう。 薬剤師と登録販売者の境目は曖昧は、現時点でははっきりとした違いがあります。ただし、6年間も大学に行く割には、薬剤師は報われません。 しかも、底辺薬学部の場合は、退学リスクがあるので、よほど優秀で無い限りは薬剤師を目指さない方がいいと思います。 また、管理栄養士と栄養士も病院などでは保険点数の関係で、明確な違いがあります。ドラッグストアで働くなら、栄養士+登録販売者でも十分ですけど。

    続きを読む
  • 薬剤師ですが、登録販売者が調剤は絶対無理ですね。 医療事故になります。

    1人が参考になると回答しました

  • 無いです。 当方、登録販売者ですが、調剤なんて100パーセント無理ですってば。 そんな学習してませんよ。 大変な事になりますよ。 もしかして、これから薬剤師のオンラインでの対応が可能になる的な報道が出ていたので、それの思い違いではないでしょうか? 今まで薬剤師のいない場合は第一類医薬品は取り扱いできなかったのですが、オンラインで薬剤師とお客をその場で繋げることで、販売可能になる、的な話です。 その話題を「薬剤師がいなくても第一類医薬品販売可能になる」→「登録販売者が第一類医薬品販売Okになった」等と取り違えたのでは?

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる