教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用枠の職員の方にどう対応したらよいか分かりません。ご意見お願いします。 その方は部署長が直接指導しています。

障害者雇用枠の職員の方にどう対応したらよいか分かりません。ご意見お願いします。 その方は部署長が直接指導しています。外部からの電話をその方が取った際に、私あての電話だったようですが、たまたま資料を取りに席を外していました。ただ同じフロアには居ました。突然、私さん!と大声で呼ばれて振り返ると、その方から、後からのがいいですね!と言われ、え?すみません、何の事でしょう?と聞き返しました。電話です!と言われたので、すいません。はい。すぐ出ます、ありがとうございます。と言って自分の席に向かったのですが、その方はそのまま電話をかけてきた相手に私は今立て込んで電話に出れませんと言っていて、、隣から対応できます、代わって下さいと何度言っても聞かずに電話を切ってしまいました。えっと、どなたから電話でしたか?こちらから掛け直しますので、と言うと〇〇からです!と名前だけ言われました。電話機の着信履歴から会社を特定してかけ直しました。また先輩宛の電話にも、自分が対応するから、と電話の相手に言っていて先輩から僕が対応するので代わって下さいと何度言われても電話を変わらず。もちろん、先輩が担当している仕事なのでその方には対応できず。結局、電話の相手の方には迷惑をおかけしただけでした。ですが、今後は自分が対応するからやり方だけ教えて下さい、と先輩に言っていました。部署長が貴方の仕事はかかってきた電話の相手の会社名と名前と誰宛なのかを聞いて、その人に取り次ぐこと、対応はそれぞれの担当者がするから、と注意されていて、分かりましたと返事していましたが、また次の電話でも同じことをしていました。私たちの部署に障害者雇用枠の方が入職するのは初めてで、正直どう対応したら良いか分かりません。指導は部署長がするとの事なので、他の人が何か注意したり口を出すのも違うのかな、と思いますし、その方は精神的な障害の方のようで余計にどう伝えたらよいか分かりません。障害者雇用の方を差別する気持ちではないのですが、そうした方と一緒に働く際にどういう配慮や対応が良いのか、ご意見お願いします。

続きを読む

421閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    指導役が決まっているのなら、当人への指示は部署長に一任しましょう。 入社する際に定着支援等も利用されているのならば、支援員に対処の仕方を相談してもらいましょう。 外線での業務に支障がでそうなら、可能なら段階を踏めるといいですね。 内線のみ受電することから始めるとか、部署長の指導する「かかってきた電話の相手の会社名と名前と誰宛なのかを聞いて、その人に取り次ぐこと」ができるまでは、すぐに代われる人がいないときは外線をとらない。等。 本人に「対応の仕方のほうを教えてほしい」と言われたら、まず、現状ある指示をきちんとできるようになりましょうと伝えましょう。 心に余裕を持てるなら「前向きなのは良いことだけどね」とポジティブな言葉も添えてあげてください。 障害に応じて原因も対処法も様々ですが、落ち着きがなかったり自分の考えが優先してしまいそうな人には、対策として電話の前に電話メモを常置しておくなり、電話機に「取り次ぐこと」でも付箋貼っておいてみたら?と提案してみるのはいかがでしょうか。 そんな私は作業後の確認作業を忘れがちで、小さな抜けやミスが多いのでボールペンに「再確認して!」と付箋に書いてテープで巻いています(笑

    1人が参考になると回答しました

  • 指導者が決まっているのであれば、一任すること。 その人は、こだわるタイプかもね? 私も、障害者なので分かるけど、親がきちんと教育しない家庭もあるから。 まぁ、モヤモヤするけど、静観して。 あとは、電話の相手も、そういう人だって、分かってくると思うよ

    続きを読む
  • 質問を見る限り、悪い人ではなさそうなので。 お気持ちをお察しします。 部署長に任せる。 同じ対応されて、もしクレームになれば部署長に伝えるでいいのではないでしょうか? 質問者様は心の優しい方ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる