教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20代後半の性別は女です。 仕事のことで悩んでいます。 看護師をしているのですが、今の病棟では7年働いています。

20代後半の性別は女です。 仕事のことで悩んでいます。 看護師をしているのですが、今の病棟では7年働いています。私の性格上、仕事に対して手を抜きたくないので、受け持ちの患者さんのことに関しては特に色々と考えています。 看護師と看護助手合わせて30人ほどの病棟の中で、歳は下から4番目、病棟歴で言えば病棟の中で真ん中ぐらいです。 受け持ちの患者さんの事で、良くなってほしい一心で医者に相談し、管理栄養士に相談し、嚥下のプロにも相談し、食事のことで新しく取り組んでみたいことがあると提案しました。 栄養士と相談して変えてみていいと医者には言われ、栄養士にもやってみていいと思うと言われ、嚥下プロ立ちあいの下で実際に試し、嚥下OKが出たのでそのまま新たな取り組みをしばらく実施してみることに。 ただ、する前から「変えても意味ないからしなくていい」とか、実際やっても「無理だよ」と1日でやめた方がいいと言われました。 1日でやめるのは納得がいかなくて、しばらくは患者さんのコンディションもあるし続けてみないと分からないから続けたいと伝えると、私もその時少し感情的になってたので言い方がキツかったと思い、無理だと言ってきた先輩に「先輩に対してさっきの言い方は失礼だったと思います、本当にすみませんでした」と直接謝りに行きました。 でも、それからその先輩の態度が明らかに冷たくなって……。 前々から受け持ち患者さんに一生懸命に向き合わない先輩が多いなと気になっていました。 何か新しいことを始めようとすると、先輩たちは口を揃えて「ごちゃごちゃ変えられて働きにくくなった」と言います。 変わらない日々を過ごし、いつも通りの仕事を平和に終わらせたい気持ちも分からなくはないです。 でも患者さんの為には時には変わらないといけないこともあると思うし、患者さんのアセスメントや薬のこと、看護計画も今の患者さんの状態に合ってないものを評価もせずにそのまま放置している先輩たちを見ていて、仕事の手を抜きたくない私にとってはイライラしてしまって。 確かに経験も大切だし、ベテランさんの存在は大きいですが、先輩たちは師長から声かかっても行きたくないと断る勉強会も、積極的に仕事終わりに行くようにしてます。 それでも何年経っても「下っ端だもんね」と言われますが、悔しいけど役職な訳でもないし、下っ端の意見と流されるのに耐え続ける、それが社会だよと言われればもう何も言えません。 特に命を預かる看護の現場においては、患者さんが元気に退院してもらうためや少しでも悪化を遅らせるために、次のステップを色々と考えて変えていくものだと思ってました。 1度看護師長に相談した時に、師長は「受け持ちに対しての熱意のなさは本当に私も感じていた。どうにかしないとなんだけど」と話してくれましたが、一向に変わる気配はありません。 一生懸命に他職種と連携して医者に患者さんのことを相談していたりするだけで「媚び売ってる」とか「お気に入りだもんね先生の」とか言われます。 頑張れば頑張るほど嫌なことを言われるし、指摘すれば年下が生意気にって言われるし、でも患者さんを思うことに背を向けるのは患者さんに失礼だと思うんです。 悪くなっていくのをただ見ているだけにはなりたくないです。 自分の受け持ちではなかったけど、最近1人の患者さんが亡くなって、その人ももっとちゃんと向き合って症状をみてあげていたら助けられたかもしれない命なのに……と私自身は悔しくて涙が止まらなかったです。 でも先輩は「もう歳だし仕方ないよ」と言っていて……。 意見を言って新しいことを実践すれば知らないうちに元に戻されてるし……。 最近は元々胃炎もちなのですが、毎日吐き気が酷く、仕事に行っても作り笑顔はしますがなかなか元気になれず。 今日も先輩にツーンとされ、気にしないって言い聞かせてはいるもののどうしても凹んでしまい、仕事のやり忘れに気づいて、ミスまで出てしまうように。 師長に前にせめて部署異動をしたいと言った時は、「まずは長年いてここに慣れ浸ってる先輩を動かさないと」と言われ異動を選ぶのは待って欲しいと言われ、もう2年ほど経ちます。 先輩をたてることも大切だと思います。 人生の先輩だし、歳下が生意気にと言われるのも分かります。 私自身が甘えてるなとか反省しないといけないだろと思う人もいると思います。 甘えてるかもしれないんですが、このままだと自分が潰れてしまう寸前で、どうにかして変えないといけないと思い、1番看護師で偉い看護部長に連絡を取り、近い内に面談をすることになりました。 仕事環境を変えるように部署異動を、もしくはスパッと辞めた方が良いのか悩んでます。 長々とすみません。 ご意見いただけると幸いです。

続きを読む

117閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どんな仕事にしろ出る杭は打たれます。 仕事はやり過ぎると失敗のリスク高くなるし、そういう意味で患者さんとの距離感も先輩は図ってるとしたら何もやってないとは言い切れないのかもしれません。 何でもタイミングは大事で私も医療職ではないものの、よく図っては失敗し図っては失敗しを繰り返し精度を高める努力はしています。 仕事で学ぶ時に大事なのは素直さです、自分を押し通してばかりでは返って成長の妨げにもなってしまいます。 素直に従ったとしても失敗することも勿論あります。 失敗して失敗して失敗を積み重ねた時に上手くいくものだと思います。 私は同職を転々としています。これはこれで会社や人間や現場が変わることで、こんな方法や段取りや接し方があるものだと勉強にもなり今の仕事(現場)で活かされている実感はあります。 あなたが成長するには現場を変える事だと私は感じます。今の現場が駄目というわけではなく自分自身を成長させる為に足りないものを獲得させるための転職です。 勿論今の現場で持ちこたえてもいいとは思いますが酸欠状態の心中なら体壊すだけですしね。どっちみち苦労はするのだから転職もありかと思いますがどうでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 働きアリの法則ってのがあって、どの職場でもあるようなことですね。もっと仕事に対して考え方変えなきゃ貴女の身が持たないと思います。 「嫌われる勇気」という本でも読んで自己啓発した方が良いですよ。今の貴女にオススメです。 あつ!面倒なら、YouTubeで「嫌われる勇気」を検索したらいっぱい説明動画が出てきますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる