教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトでミスを連発してしまいます。飲食バイト2年目です。物や料理をダメにしたりレジで金額を打ち間違えたりといったミス…

アルバイトでミスを連発してしまいます。飲食バイト2年目です。物や料理をダメにしたりレジで金額を打ち間違えたりといったミスはなくなってきたのですが、周りを見て動くということが苦手です。そのため、過剰に仕事を手伝おうとする 手伝ったほうが良い仕事を放置してしまう 仕事の優先度をその場で決められない(あとから考えるとわかる) といったことがよくあります。これで仕事が回らなくなる、というほどの重大なミスではないと思うのですが、非効率で時間がかかり…自分でも手際が悪く迷惑をかけていると感じ、注意されることもたまにあります。そして注意されることが怖くなって更に周りを見られなくなり…というスパイラルに陥ってしまいます…。周りを見て、進んで動けるようになるためにはどうしたら良いでしょうか?

続きを読む

299閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    自分用の業務日誌を作ります。 そこにその日の、 ・間違えた、怒られたことの内容と対策 ・新しく覚えたことの内容と注意点 これを、帰宅後10分くらい書きます。 良く覚えていない場合は、覚えているところだけ書きます。 翌日に似た事項の説明が有れば補足します。 また、不明点は時々自分でも調べます。 翌朝、出勤途中や、出勤後に見直します。 これを続ければ、状況は改善します。 それから、ただ時間がたつだけでも仕事や職場に慣れて、 出来ることも増えます。 石の上にも三年です。 私も先輩に手際が悪いと言われました。 しかし、やり方を工夫する方が大事なのです。 既にあるツールを利用する、手順通りに作業をする。 事が大事です。

  • そもそもその職場の仕事内容が自分の性格と能力に合わないのです。あとは人間関係もあります。 仕事ができなければ1日でも早く辞めるべきです。何かと因縁つけられ、八つ当たりされ、余計に仕事にならないように嫌がらせされ、自主退職に追い込まれます。転職は、非接客業なら単調で覚えることが少ないので精神的に楽だと思います。

    ID非公開さん

  • 私は、周りを見て手伝ったりしようという気持ちがあるのはすごく良いことだと思います!手伝うときにそういった問題が起きるのであれば、すぐに手を貸すんじゃなくて「これをしましょうか?」と聞いてからやるとか、「どれか手伝いましょうか?」とか声をかけるとかで、相手が「それじゃなくてこっちをやって」と言いやすい状況をつくるとかですかね… 手伝って行動してくれてる人に、それじゃないって言いづらいから心の中で思うしかないんですよね。尋ねられたら、ならこっちをしてほしい、と言いやすいので。 あとから考えればわかるなら、質問者さんがまったくダメなわけではないと思います。なんでそっちが優先なのかわからない…というなら、そこから考えないといけないかもですが。 優先されることは、具体的な内容がわからないと一概には言えないですが、次の業務に支障が出ることや時間がかかるもの、お客さんに関わることなどが優先順位が高いかと思います。質問者さんも、多分わかってることだとは思います。 意外と、自分ではできてないのに出来てると思い込んでる人も多いと思いますが、質問者さんはそんな中で、自分の仕事の仕方を見直そうとしてて尊敬します。きっと頼られる存在になりますよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • もっと楽なバイトがあるのに。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる