教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エントリーシートの研究概要について、 実験方法、研究手法では専門用語を使用してもよいのでしょうか、 リアルタイムpc…

エントリーシートの研究概要について、 実験方法、研究手法では専門用語を使用してもよいのでしょうか、 リアルタイムpcr、転写活性、プロモーター、レポーターアッセイ、などの用語です。

76閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今年研究職で内定した者です. 専門用語は使っても構わないですが,意味が分からない文章になってしまう可能性があります.なので適宜補足説明をしましょう. ESが通過しても面接では確実に意味が問われます.全く意味がわからないと「わかりやすく説明して」と言われることが多々あります. また,ESの研究概要なので実験方法や研究手法を詳しく書くと字数が足りなくなると思います.それよりか,わかりやすい表現を用いて,研究意義と結果/考察を記載すれば良いと思います. そして興味を持ってもらえたら面接で深掘りされるので,そこで専門用語を用いた説明をするべきではないでしょうか.

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる