教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヤマハの専門コース1年目です。 ピアノ専攻ですが、週1はピアノ、週1はエレクトーンでアンサンブルがあります。

ヤマハの専門コース1年目です。 ピアノ専攻ですが、週1はピアノ、週1はエレクトーンでアンサンブルがあります。エレクトーンでアンサンブルすることってピアノに何か良い影響というか役立つことってありますか? 親的にはエレクトーンはどうでもいいと思っていたのですが、子供自身はむしろアンサンブルの方が楽しいようで、エレクトーンの購入をせがまれています。 幼児科を出たら元々個人のピアノ教室に移らせたかった親としては予定外で、正直エレクトーンでのアンサンブルに懐疑的なところがあるのですが、どうでしょうか。 今でもこれだったら週2でピアノを習った方が良いのではないかと迷っています。

続きを読む

958閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アンサンブルをすると、もっと総合的な音楽がわかるようになりますよね。 私のきょうだいがヤマハ講師ですが、その生徒(小4か5年)はオーケストラスコアを読んで、エレクトーンで自分で弾けるようにアレンジしていましたよ。 ピアノだけをただ弾いてきた人は、こういう事ほぼできません。音大生でも。(必要ないといえば、ないけど) 私もエレクトーンをやってきましたが、挙式のオルガン奏者の仕事では苦労したことなかったです。

    1人が参考になると回答しました

  • 人と呼吸を合わせて演奏するレベルのアンサンブルが出来ているなら、ピアノで他の楽器の伴奏する時に役立つと思います。 ピアノはソロ楽器なので、人に合わせる、相手を引き立てる演奏ってレッスンしないし、 苦手な人も多いので。 あとは、エレクトーンは弦楽器やプラスの音色に変えられますよね。 ピアノ曲(クラシック)でも、ここは「弦楽器の雰囲気で」とか、「フルートみたいに」とか、「ファンファーレみたいに」というような表現をレッスンで言われることがあります。 その時にエレクトーンの経験がかったり、オーケストラに馴染みがあればパッと想像して演奏に反映できます。 あとは、友達と一緒にやることで練習のモチベーションになっているならそれもプラスだと思います。

    続きを読む
  • 有名音大へ行き、ピアニストになりたいのなら週2でピアノの方がいいでしょう。お子さん自身は望んでなさそうですが。 音楽を楽しむという意味では、ピアノだけよりアンサンブルやエレクトーンの方が楽しいのではないかと思います。ずっとピアノを習ってましたが、エレクトーンも楽しそうだなと思いました。また、アンサンブルはあんまり上手くなくても、結構楽しめそうに思います。一生の趣味とするならピアノに専念するよりいいと思います。

    続きを読む
  • みんなで何かするのが楽しいのではないでしょうか エレクトーンの方が音色も多いですし POPS、アニメ、ゲーム音楽とかが主流ってイメージなので 楽しそうと言えば楽しそうですよね ピアノに役立つかはわかりめせん

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤマハ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる