教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自分は今居酒屋でバイトしています まだ3回しか出勤していないんですが既に辞めたいです

自分は今居酒屋でバイトしています まだ3回しか出勤していないんですが既に辞めたいです理由は自分の店は休み希望をまず出してそれを見て責任者がシフトを組んでいくって感じなんですけど人件費削減のためか分かりませんがシフトが入ってるはずの人が急に休みにされたり出勤の時間を早めたりする連絡を直近でして来ることが毎日のようにあります 自分がバイト初めてで慣れてないって言うのもあると思うんですが不安定なところで働きたくありません その日の従業員を減らしすぎたせいかお客様に対しての従業員の数が圧倒的に少なくてみんな忙しいので基本1番洗い場と距離が近いドリンクをしてる自分が並行してやらないといけなくなります ドリンクのオーダー数はとても多くて洗い場の処理を早くしないと空のグラスの数が足りなくなります そしてドリンクは一応何個かは作り方が書かれているんですがオーダーされるのはほとんど書かれていないものばかりでその場合忙しい人が作業を終えてその後に聞かないといけないのでかなり時間がかかります オーダーが溜まって洗い物もどんどん溜まっていって頭の中が混乱して何度も涙が出そうになります そして自分は髪の色のトーンを落としたくなくて一応髪色自由と書いていたんですが面接の時にホワイトから落とさないですが大丈夫ですかと3回ほど聞いています その時は了解は貰ってるはずなのに出勤する度にその面接をしてもらった人に髪のトーンを落とせないかを聞かれます わがままかもしれませんが正直自分はとてもストレスが溜まりますしその時点でこの場所では働きたくないし忙しくても頑張ろうと言う気持ちも無くなってしまいました あと関係ないかもしれませんがバイトを初めてからあまり寝つきが良くなくてなにかにずっと追われる夢をみて起きたらとても疲れています とにかく早く辞めたいのですがさすがにこの短期間で辞めるのは迷惑な気がしますし向こうには色々覚えて貰って頑張ってもらうよと言われているので辞めたいということが切り出しにくいです 自分はコミュ障で会話が苦手なので尚更です それに自分は今は回復していますが前うつ病になっていて自殺未遂までして家族を悲しませてしまってるのでまた再発したら怖いです このような状況の場合どうすればいいんでしょうか

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ドリンクについては、 先輩と連絡先を交換して事前に作り方を聞いておくことで対策はとれます。 食洗機はないのですか? 客数に対してグラスが少なすぎるってことはないですかね?お酒の種類や出し方によってグラスは違うと思うけど、何席あってグラス総数何個用意されてるんだろ…気になる。 うちもたまに食洗機フル回転でもグラス冷えるの間に合わなくて店主含め皆で笑ってます。 だってもうフル回転でも間に合わないなら仕方ないですもん笑 何にせよ辞めるなら早めに言わないとね^^; 睡眠障害なりかけなら再度精神科か心療内科へ行って診断書とかもらってみては? 診断書が提出できるなら問答無用で当日退職できると思いますよ。

    続きを読む
  • 向いてないならとっとと辞めた方が良いよ。 バイト探しも就活だと思った方が良い。 就活の練習のつもりでやろう。 まず自分に合った職種を探しましょう。 飲食店はたぶん君には向いてない どんな仕事がしたいか考えよう。 金だけで選んではいけません。 正直時給ならきちんとした場所ならのちのち上がります。 ですので結果が出せる自分に合った場所を選ぶ方が得策です。 またのちのち就職後に役立つバイトとかも視野に入れよう

    続きを読む
  • あなたの中でもう答えは出ているのでは? 辞めたければ辞めればいいと思います。

  • やめたいと伝えてください。 そして二度と飲食店でバイトしないでください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる