教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生です。バイトが続きません。

大学生です。バイトが続きません。私は働くことが好きです。だいたい2〜3くらいは掛け持ちで学業と両立してます。しかし、1つのバイト先でだいたい1年弱くらいで職場が嫌になってしまいます。入って2.3ヶ月は環境が違くて新しい仕事を覚えるのが楽しいですが、半年くらい経つと職場のスタンスと自分の向上心が噛み合わないと思い始めます。会社を見てここをもっとこうしたら良いのにとか社員さんを見てなんでこんな手を抜いた仕事続けられるんだろうとかそういうところばかり見えてしまい、ストレスになりやる気が失せます。仕事自体は奥が深く楽しいと思えても、融通が効かない日本独特の職場風紀によって自分の羽を広げることが阻止され、鳥籠の中に押し込められているようで窮屈に感じます。 「この職場ではこれくらいの力量で働け」とか「これ以上のことはするな」と言われているみたいで最終的に働きにくいと判断してしまい次のバイトを探します。職場の人に角が立つようなことは言いたくないし、何か言ったところで弾かれるのは分かってるので「ここの職場もこんな感じか」と見切りをつける感じでフェードアウトしていきます。組織で動いてるので自由にいくことの方が少ないというのは重々承知してるのですが、最近は職場の人をレベルの低い人とかキャパがない人という目で見てしまいます。組織って腰重すぎとも思うし、社員さんがいっぱいいっぱいになっているところを見ると失笑します。仕事量的にはさほど多くなさそうな上司でも、謎の圧力と戦って疲弊しているような人を沢山見てきました。そんなのスキルで解決できることはいくらでもあるのに、ひたすら大変そうにしてる人。 バイト先は、辞めたところの方がもちろん多いですが、週1回で続けてるところもあります。組織を憎んで人を憎めないからです。でも別にその週1回の勤務時間が自分のためになっているとも思えません。。笑 やはり私には忍耐力がありませんよね? 何もしなくていいことが耐えられない私は、この先苦労しそうな気がします。どういうモチベーションで仕事すればいいですか?社会人の皆様、お願いします。 お金だけもらえればOKという働き方は私はできないし、そう思って働いてる人はさして裕福なんかじゃないことがほとんどだと思います。

続きを読む

116閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アルバイトって、所詮は会社及び社員の仕事が楽になり、円滑に回すためだけに存在意義が有るので、それ以上の事を最初から求めている会社、なんてものは理論上あり得ません。 雇用条件ごとに、その人が周囲から求められる「ポジション」という物が有りますからね。 それが嫌だと拒否するのであれば、単純に社会の仕組みに馴染むことが出来ない「不適合者」のレッテルを張られます。 向上心が有る事も、真面目に働こうとしている事も、本来は褒められるべき事ですが、上記に書いてある内容とは完全に別枠の話になります。 ちなみに、この「社会におけるポジション」という話は、別に日本特有ではなくほとんどの国で同じような仕組みになってます。 それどころか、「雇用主の意志に沿う事が出来ない従業員は不要だ」と会社側から簡単に首を切られたりするくらいですからね。 長くなってしまいましたが、単純に今の考えを貫くつもりなら、社員だろうとアルバイトだろうと無理が生じてきます。 そのため、将来独立する、会社を立ち上げる、フリーランスで動く、といった部分を目指し、その目標に向けて動くのが一番効率が良いのかもしれませんね。

  • 忍耐力というか雇用形態が原因だと思います。バイトではなく派遣社員になれば良いと思います。 大学と両立している人多いですよ。 ウチの会社なら 年齢や経験関係なくとことん働けますよ。もちろんプライベートとのバランスも取れます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる