教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文失礼します。 バイト辞めたいです。19歳フリーター女です 私はすかいらーく系列の店舗のキッチンバイトをしています。

長文失礼します。 バイト辞めたいです。19歳フリーター女です 私はすかいらーく系列の店舗のキッチンバイトをしています。友達の紹介で採用していただき、要領もそこまで悪くないと思っているので、どんな仕事もこなせた方だと思います。ですが家からの距離が遠すぎるんです。(片道2時間)週4、5で通ってるのですが、行くたびにストレスが溜まります。それに、私は親しい人となら何の問題もなく話せるのですが、コミュ障すぎて社員さんの前になると何も話せなくなります。話しかけられると焦ってしまい訳がわからないことを言ってしまったり、話をすぐに終わらせたりしてしまい楽しい会話ができません。社員さんと2人営業の時、私のせいでいつも沈黙で、相手もつまんなそうにしてるのが目に見えます。 低調の時はフロアに回って、他の社員さんとコソコソ話している時もありました。 全部自分のことなんだろうなと考えすぎてバイトがどんどん嫌になりました。紹介してくれた友達はフレンドリーで社員さんといつもワイワイ会話を楽しんでいて、その時私はいつも端の方で周りの掃除をしたりしているのでその時間はほんとに地獄です。どうせ友達と比べられてると考えながら作業してします。 早く辞めてやる!と何度も考えてはいるのですが、契約では来年の3月まで続けると言ってしまったし、免許取得等で1ヶ月休むことでさえ店長は嫌がり、必要としてくれているので急に辞めると伝えても絶対辞めさせてくれなさそうだし、せっかく紹介してくれた友達にも辞めると言うのも少し申し訳なさを感じてしまいます。ですがはやく辞めて、もっと近くのバイトを探したいです。悩んでる時間が勿体ないと思い、皆様の意見を聞かせていただきたいです。 このまま来年の3月まで続けた方がいいのか。 早く辞めて他のバイトにあたる、その場合今のお店をなんと言って辞めるべきか。 回答をお願いします。。長文失礼しました

続きを読む

476閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    バイトなんか辞めれば良いと思います。よく辞める理由で迷ってる人がいますが、辞めたいから辞めるんです。理由なんかいりません。理由を求められたら、一身上の理由で良いです。「一身上の理由で足りる」って判例もあります。深く言う必要ありません。理由を追及したところで、何一つ利点がありません。 ストレートに「仕事つまらなくて学ぶことないから辞めます」って正面から言って、普通に辞めれば良いのです。辞める期間は 1ヶ月前でなくて、民法の期間2週間前で良いです。しかも、その2週間も「とりあえず出勤はできませんが2週間は籍をおきますね」程度で良いです。 バイト先の人間関係もどうでも良いと思います。偉そうにしているバイトリーダーとか見ていて、笑えてきます。つながりを持っていても仕方のない人間関係なので、とっととやめましょう。あなたにとって、糞とつながっていて何かメリットがありますか?目先のバイト代5万円とかですか?バイトとしてのプライドですか? また、社員とかに「よく働いてくれるね」と褒められても、家では「よくわからん使命感があるバイトがいて助かるわwww」ぐらいにしか思われません。家でパンツ一丁で、ビール飲みながらTVみて、鼻くそほじりながら偏差値低そうなギャルの娘とゲラゲラ笑われているのが現実です。 気を遣えない店のレベルの、ゴミみたいな社畜店長に合わせる必要なんかありません。給料を取りに行くのが気がひけても、普通に取りに行けば良いです。堂々と構えましょう! すでに夏休みが終わり、文化祭、紅葉、そして冬に入りクリスマス、年末年始が近づいてきます。カップルがイチャイチャして楽しそうにしているのに、あなただけバイト三昧... あなただけバイト三昧で、勉強もしていないし、遊べてもいないし、楽しくもないし、たいして給料も高くない...。散々でしょ?何か楽しいですか。 あなたは、そんな徳の低い人生で終わってはいけません。しっかり勉強して、良い人生を歩みましょう!

    ID非公開さん

  • 通勤2時間の交通費を出す店舗すごいですね。と思ってしまいました。 私だったら友だちに通勤時間が辛いと声をかけて近場で探そうと思ってるって言っちゃいます。 更新手続きをしたからって辞めちゃいけないわけでは無いし、次が見つかればやめちゃいます、私は。

    続きを読む
  • 紹介してくれた友人と縁を切りたくないなら来年3月までは働きましょう

  • バイトで片道2時間はすごいですね 片道30分のとこならその差の時間働いて稼げますよ ちなみに日本ではあなたがお仕事を辞めたい場合「辞める」と伝えれば辞められます お店側には人を辞めさせることは出来ても辞めたい人を辞めさせないことは出来ません 辞めさせないことが出来ないので退職の許可や承諾を得る必要はなく、店長が難色を示しても退職出来ます そして退職理由は適当でかまいません(ぶっちゃけ無くても大丈夫です、辞めさせないことが出来ないので) 「○月○日で退職します」と伝えましょう 店長さんが何か言ってきても「こいつ何言ってんだ?」と心の中で思いながら聞いてください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる