教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日二級建築士の製図試験を受けてきたのですがいくつかミスをしてしまい来年も受ける覚悟です。

先日二級建築士の製図試験を受けてきたのですがいくつかミスをしてしまい来年も受ける覚悟です。今年は資格の学校に2ヶ月半通っていて、金銭的に来年も同じように通うのが難しいです。 来年は通信制の添削していただけるものを受けようかと考えています。 質問としては、 テーマが木造「保育所」から来年、同じように木造ではあるものの違うテーマになったときに大きく変わることや必要な知識、学校に通う必要はあるかということです。 ひと通り過去の木造の年の過去問は見てきました。 二級建築士を受験された方、特に学校に通っていて翌年は通っていない方からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

348閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今までの傾向だと来年は木造の予定みたいですね 今年初受験、地元の人材ハイスクールという職業訓練校に製図から通いました。でも、通学が月水金の夜間であり、また通学に片道40分だったので、結局、授業を5回、模試を1回行っただけでした。(休んでも大した学費でなかったし、、3万円) 行かない代わりに動画で速書き、製図道具のおすすめを参考に、半分独学で勉強しました。 それとスクールからは総合学院、日建、市ヶ谷の問題をもらっていたので、それをひたすらトレースしてました。 2時間くらいで描ける。伏せ図や矩計の描き方を理解してる。のであれば、あとは、その年の問題に対応するだけなので、問題集と動画でいけると思います。結構、いろんな動画で情報もらえました。 私も結果はわかりませんが、来年受けるようになっても学校はいきません。ただ、RCになったら、まったくわからないので、またハイスクールのお世話になると思います

  • 金銭的に厳しいとのことですが、私は専門学校の講座に通いました。 一般応募で6.5万でした。 日建とのコラボで課題、先生は日建でしたのでよかったですよ。

  • 同じ木造課題よりも、鉄骨やRCの出題の方が確率が高いように思えます。 やはり、エスキスを如何に早く正確に書くか、が問われます。 資格学校は、続けていくなら少し安くで行けませんか?

    続きを読む
  • 木造→木造は基本的なことは変わらないです。自分も木造→木造の二年目で受かりましたが当時の講師に言われたのは要求室を広さの指定を守りたいがために変な形にするな、変な形になるくらいだったらこねくりまわさないで減点覚悟で整形で入れてこいでした。 結果二回目で受かりましたけど二年目になると劇的に図面もうまくなるので1年目の基礎があるなら通学しないでもいいかもしれませんが資格学校の模試は必ず受けた方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる