教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格のことで

資格のことで資格のことで質問させていただきます! 今、大学法学部2年生でスキルアップ目指しており、現在WORD検定・ファイナンシャルプランナー2級の資格を持っています。 9月まで留学するので、それ以降に、宅建か行政書司の試験にチャレンジしたいと思ってるんですが、どちらの方が良いでしょうか? まだどういう就職につきたいか、わからないので、とりあえずどちらかの資格を取得したいんですが、、、 宅建の試験は来年の11月・行政書司の試験は来年の10月にあります。 流石に両方受けるのは難しいですよね、、、 曖昧で、答えにくい質問で大変申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。 PS・9月までは英語の勉強に専念したいので宅建と行政書司の勉強はしないでおきたいと考えています。

続きを読む

460閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず「行政書司」ではなく「行政書士」ですね(笑) 昔はともかく、行政書士は今や難関資格で、取れたらいいな~という心構えでは受からない人がほとんどです。 質問者様の場合、あきらかに宅建の方がいいです。 資格には二種類あります。自分をプラスαにする資格(取得難易度低)と、それだけで食べていく資格(取得難易度高)。 既にお持ちの資格は全て前者です。 まだ方向性が定まってない大学生の場合、前者を選択すべきです。 昔からよく言われるのが「簿記3級、宅建、パソコン」が就活にとって三種の神器です。

  • ファイナンシャルプランナーはきわめて分野が多岐にわたる試験で、その勉強で将来の進路にとりたててピンとくるものがなかったなら、それはとにかく合格するためだけの勉強に徹しすぎたことが反省点ですね。 この状態では宅建を受けても意義は薄く、ただ就職活動への資格武装のため、乾いた勉強に終始することになりましょう。 となりますと、法学部生なら行政書士を狙ってみられることでいかがですか。簡単な試験ではないですから、卒論と並ぶ学生生活の集大成的な意味合いになりましょう・・・

    続きを読む
  • 試験の月が逆では? 勘違いでしたらすみません。 >どういう職業につきたいかかわらない。 >宅建か行政書士どちらがいいか。 どちらとも言いがたいですね。 宅建300時間 行政書士500時間 勉強時間の目安です。 宅建業に従事しないのであれば行政書士をおすすめします。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる