教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、検事になりたい女子です。 検事になるにはどうしたらいいですか? どれくらいの偏差値が必要なのでしょうか。 分からな…

将来、検事になりたい女子です。 検事になるにはどうしたらいいですか? どれくらいの偏差値が必要なのでしょうか。 分からないことだらけです。ドラマとかで、警察学校とかでてきますが、検事になる方も通われてるのですか?

続きを読む

106閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先ず,司法試験には受験資格がありますので,中卒や高卒では受験できません。受験資格を得るには,法曹コース(法学部3年+法科大学院2年)又は, 法学部4年+法科大学院2年で,翌年春に卒業見込み者が受験できます。 勿論,他学部+法科大学院3年でも受験可能です。もう一つのルートが,司法試験予備試験合格です。この試験に合格すれば,法科大学院に進学しなくても受験資格が得られます。予備試験は受験資格がなく,中卒でも受験可能で,最年少合格は高校3年生です。 >大学法学部卒業→法科大学院進学→司法試験合格→検察庁入庁→研修を経て検察官を選択 これは大間違いです。正しくは, 司法試験の受験資格を取得をえて,司法試験に合格後に,1年間の司法修習中に,検察教官に任検希望を表明し,教官から推薦を受けます。 最後に司法修習生考試(二回試験)に合格すれば,目出度く任検と相成ります。 尚,司法修習中,一日の講座が終了後,任検志望者に対するガイダンスが行われ下記の説明を受けます。 ・採用数は大体毎年70名程度 ・検察修習での成績を最重要視する。 ・次に検察起案,刑裁起案,民裁起案の順で考慮する。 ・各地各クールの検察修習1位と大規模庁の優秀者だけでも250人 近くいるので,結局,決め手になるのは加点要素。 ・司法試験の受験回数や順位も加点要素。 ・年齢は,おおむね30歳を超えていれば減点要素。 ・7月中旬までに,検察教官に対し志願表明をする。これを受けて, 教官会議で被推薦者を決定する。 ・全クラスの志願者データを持ち寄って検討するので,クラス割当枠 はない。女性枠もない。 ・被推薦者は,事実上の内定。その後一応,12月上旬に法務省で面 接を受ける。 ・どれだけ優秀であっても,アピールしないものに対して声をかける事は無い。 現在,任検希望者は非常に多いので,学歴も大事ですよ。又,司法試験受験資格は,5年で5回までしか受験できませんので注意しましょう。

  • 大学法学部卒業→法科大学院進学→司法試験合格→検察庁入庁→研修を経て検察官を選択 ちなみにこれはあくまで一般的なルートであって、 司法試験は高卒でも中卒でも受験できるので学歴はあまり関係ないです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 旧帝大とかざらですね。 あれは警察官ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる