教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2022年10月からのパートの働き方 法律の改正について夫婦で話し合ったのですが、難しすぎてわからん!となり識者の…

2022年10月からのパートの働き方 法律の改正について夫婦で話し合ったのですが、難しすぎてわからん!となり識者の方々の知恵を頂こうと! ※総支給です夫: 年収750万(月55万+100万くらいのボーナス) 正社員 妻42歳: ・年収108万(月9万) パート ・週の規定労働時間 21時間(週3勤務×7時間) 子供: 中学生1人、小学生1人 この環境で、以下の質問をさせてください ① 夫の扶養控除額に変化はありますか? ② 世帯収入は、何の項目で、いくら減りますか? ③ 妻の週の労働時間を20時間未満にすると、国への支払いはいくら減りますか? ④ 時給1300円の妻が、週2時間/月8時間勤務を減らして週の労働時間を19時間にするのと、そのまま働くのと、どっちが得ですか? 私たちの見解では、 ① 変化無し ② 社会保険料で毎月15000円くらい減る ③ ②がなくなる ④ 19時間にする方が得 と思っているのですが、これが果たして正しいのか、識者の方々、よろしくお願いします!

続きを読む

333閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①については健保・厚年のことかと推測します。パート者の会社の従業員が101人以上であって、かつ月収8.8万円(年収106万円)以上であって、更に週20h以上の所定う労働時間であれば、自身が被保険者としてしかくしゅとくすることとなります。この結果、被扶養者であったならそれから外れることになります。年収108万円とのことですから、税金上は不要のままでも可能です。 ②①であるなら妻の保険料分がマイナスとなります。夫については変化はないのでは。 ③20h未満になれば被保険者にはなれませんので、今まで通りですが、収入は時間数の減により減るでしょう。 ④上記の情報だけでは具体的な金額は計算できません。よって損得も判断しかねます。

    1人が参考になると回答しました

  • なんでそんなに難しく考えるんでしょうか? 起きることは単純です。 ・一部のパートが、職場の社会保険(健康保険+厚生年金)に加入する で、もう8月末ですからね、 あなたが上記の「一部のパート」に該当するかは、すでに、職場から言われてるハズです。該当する場合の保険料額の見込みも伝えてるハズです。さらに、加入したくない人はどうしたらいいかの手順も案内済みなことでしょう。 そういうのはないんでしょうか? 案内されてれば、月給の差がきっちり分かります。ネットで相談する話じゃなく、職場で訊く話です。 案内が無いなら、「一部のパート」じゃないんです。何も変わらないです。 いかがですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる