教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

17歳の特に何も才能も資格も高校にすら行けなかったフリーターです。

17歳の特に何も才能も資格も高校にすら行けなかったフリーターです。今は某牛丼屋で働いて月16万手取り14万で生きてます。正直もうこんな生活は辞めようかと思ってます。ですが家庭の事情で高校にも行けず現在に至って取得してる資格も免許もない人を誰かが雇ってくれるのでしょうか、個人的には20〜25万工場でもそれぐらい稼げて正社員になれるならありがたくこの上ないと思ってますが、難しい話でしょうか。普通にスーツを着てビルに出社してるサラリーマン、高校や大学に行きデザイナーや営業をしてる人と工場員では住む世界が違うのでしょうか、自分が進める未来が限られてるような、自分の存在価値が分からないような、皆さんはどのような生活を送れてますか?やはり高校に行ってないとまともな職場に付けないのでしょうか。

補足

ちなみに唯一音楽が好きで、将来は個人的な趣味で作曲をしたいと思ってますが、たかがそんな理由を持った何の特徴もない人が音楽関係の仕事につけるなんて夢見がちですよね、

続きを読む

49閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • まず音楽、エンタメの世界に学歴は全く役に立ちません。 俳優や音楽業界では地方の3流大学出身もいれば、中卒の人もいます。 売れる売れないは別にして、学歴はほぼ影響しません。 なので将来作曲をして、音楽業界で仕事をしたいと考えるのは無謀でも何でもないものです。 夢は追い続けてこそ叶えられるかもしれませんから、諦めることはありません。 工場で勤務するには勤務形態などを経験すると可能性は広がります。 手っ取り早いやり方は、派遣で工場で働きながら、正社員の仕事を探す事でしょう。 派遣は時給制で工場勤務だと正社員より高い給料がもらえます。 入社して3年間は年収でも上です。 勤務形態を経験すれば、それはアピールポイントになりますし、QCや防災関連の言葉などを覚えるのもアピールポイントになります。 学歴や資格は持っていれば強い武器になりますが、無い事で絶望をする必要もありません。 道はたくさんありますから、調べてあなたに合った道で活躍してください。

    続きを読む
  • 仕事についてはハローワークにいって相談しましょう。職業訓練の制度もあります。 高校は高認試験を取って、大学は通信や夜学もありますので、今からでも学歴を得ることは可能です。 計画を立てて、それを一歩一歩進めることですね。 音楽の仕事は特に学歴は必要ないので、作曲、演奏、裏方など実力次第でなれます。

    続きを読む
  • 工場やチェーン店の店員をやるくらいなら鳶職や長距離ドライバー、塗装工などの専門性のある現場仕事がよいと思います。ドライバーなら免許は必要ですが高卒資格は不要ですよね。 年収も下手なサラリーマンよりよいと思います。真面目な話、高卒資格なくて牛丼屋のバイトや工場の流れ作業しか経験せずに20代後半になると詰みますよ。 17歳なのですからまだまだチャンスあります。今から高卒資格を夜間などでとるか、手に職つけるか。

    続きを読む
  • どんな資格があるのか調べてその中でそれを取ることでどんな職業につけるのかをさらに調べる。 その職業の中で気になるやってみたい!この仕事に就いたらこんな事をしてどうなりたいなどその時点で目的つくれたらなお良しです。(←ここが適当だ少し辛くなったりした時にどちらにせよ3年以内とかにすぐ辞めると思います) やってみたいと思った職業でフリーランス系で自営業技術系なら新人の間の取引で稼げる相場やその資格で入れるセクションがある企業の給料を調べてこれが良さそう!となったら資格の勉強などしてみたらいいんじゃないでしょうか。 検定などね。 もし高卒の資格が必要ということなら通信に通ったりあと1年勉強して高卒認定試験とりあえず受けてみたり。 17歳なら全然これからだと思いますよ。なんだってやろうと思ったら出来るはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる