教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療事務関係の質問です。 今年勤めていた医院の院長が亡くなり、跡継ぎが居ないため閉院しました。 従業員は私だけで…

医療事務関係の質問です。 今年勤めていた医院の院長が亡くなり、跡継ぎが居ないため閉院しました。 従業員は私だけでした。先日、閉院の手続きをした保険福祉事務所から、院長奥さん宛に至急連絡してほしいと手紙が届き、奥さんから私に連絡が来ました。 保険福祉事務所に連絡をすると、閉院手続きをしたときの担当の方が出られて、医院の患者Aさんから保険福祉事務所に、他の医院を受診するにあたって、カルテを開示してほしいとメールが届いたと言われました。 取り敢えず、私の連絡先をAさんに伝えてほしいと言い電話を切りました。 そこで質問です。 私はすでに医院を退職しており、カルテは院長宅にあります。 奥さんは居ますが、医院にノータッチだった上に、足が不自由でマトモに動くことができません。 子供はいらっしゃらない夫婦でした。 なので、開示となると、私が院長宅に行きカルテをコピーすることになるのですが、 自宅と院長宅と電車で一時間以上あり、交通費がそこそこ掛かるのですが、 開示の費用のコピー代の他に、交通費もAさんに請求は可能でしょうか? それと、Aさんが5年以内に来院した記憶が私にはないのですが、Aさん自体もいつ最後に医院に行ったか忘れてしまっている場合、取り敢えずカルテを探しに院長宅に行く事になりますが、なかった場合の交通費の請求は可能でしょうか? 拙く解りにくい文で申し訳ありませんが、詳しい方、ご教授ください。

続きを読む

205閲覧

回答(2件)

  • カルテ開示は個人情報保護法に定められた医療機関の義務です。 たとえ閉院していてもその医療機関が責任をもって行わなければなりません。 患者さんからカルテ開示の要求があったら医療機関側は速やかに開示しなければなりません。 院長先生がいらっしゃらなくなった後の責任者は奥様ということになるわけですから奥様が責任をもってカルテを開示しなければなりません。 奥様は事務にノータッチということなのでそのあたりは質問者さんにお願いしてやってもらうわけですから交通費は当然奥様が質問者さんに払うものでしょう。 それどころか正確に言えば臨時に医療事務のお仕事をするわけですから、質問者さんはそのことに関して賃金をもらってもいいんじゃないですか。 まあそのあたり質問者さんがボランティアでいいですってことならいいですが… 今後もこのようなことはあると思いますので、残務整理に関しての賃金や交通費等これをよい機会ととらえて奥様とはっきり取り決めておいたらよいと思いますよ。 質問者さんもお仕事と割り切れば気持ちも違ってくるのでは。

    続きを読む
  • 普通に考えると 経費は患者さんに請求ではなく 医院の奥さんに請求すべきです。 その作業は奥さんがすべき事を 依頼されたのですから。 貴方と患者さんが直接関係するべき ことでは無いです。 今後も同様な事が起きる可能性があるなら きちんと奥さんと費用については はなしあっておくべきで、 払わないなら断るべき事です。 ケジメをきちんとしましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる