教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

情報処理技術者試験のレベル3以降の相談です。全文読んでいただけますと幸いです。 去年、応用情報の午後試験に落ち、その次…

情報処理技術者試験のレベル3以降の相談です。全文読んでいただけますと幸いです。 去年、応用情報の午後試験に落ち、その次にSMを受けました。今年SMに合格し、秋にはSCを受験しようかと考えています。 現在所有している資格は、ITパス(高校2年時に合格)、FE(高校2年時に合格)、SM(今年の4月受験)の3つです。 高度区分試験の合格もしくは午前Ⅰ通過の特典として、2年間午前Ⅰ試験が免除されるというものがあるせいで、半年に一つ、何らかの高度区分を受験しないとなぁという気になります。 自分は20代後半のITエンジニアで、携わった案件(請負か準委任がほとんどです)としては、組み込みとWebで半々くらいですが、特にこれといった得意分野はありません。 コードはPython/Java/Goが多少書けます。 情報処理技術者試験のうち、SC、SM、PM、ST、AU、SA以外の試験には、合格しても会社から一時金は支給されない仕組みになっています。(一時金は20万円と無視できない金額です ※ただし一度でも高度区分の一時金支給を受けたのなら、それ以降の一時金は一律3万円になります) なお、応用情報技術者試験に合格した場合、受験料は会社負担、合格お祝い金として1万円が一時金として支給されます。 現在はSCに向けて勉強をしているところですが、割とネットワークのことを多く押さえなければならないように感じています。 そのため、SCに合格したらNWも取得しようか悩んでいる(取らぬ狸の皮算用と言われればそれまでですが)のですが、SCに合格出来るだけの知識を身に着けたところで、NWに合格するためには別途100時間ほど(人によって差はあれど)の勉強時間が必要になるでしょうか? NWは合格しても一時金支給はなしなので、SCからのNW合格の難易度次第でSC受験後にNWを受けようか、それともレベルは一段階下になるがAPを受けようか、それともAUという一時金は出る不人気な試験を受けようか、もう情報処理技術者試験はやめようかを考えています。 転職については2~3年といったスパンでは考えていませんが、5,6年後先には考えています。(CTC、TIS、SCSKあたりが候補です) 長文になり失礼しました。これらを踏まえた上で、今後資格についてどういったパスを描いていくのがよいのか、何かご助言頂けますと幸いです。

続きを読む

158閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    何を得意分野にしたいかで違うでしょう。 ネットワーク、セキュリティ関連→基盤系のエンジニア 経験を活用するなら、業務系 →SA 私は、旧試験区分でしか受けていないですが、報奨狙いで、 FE、AP、SA、ST、NW、ES、今は無いセキュアドを受けました。 →ESは報奨金対象外 ただ、これらに合格しても転職ではあまり役立たないでしょう。 →合格区分の知識はある・・程度にしか見えてもらえないような 既卒・経験者の転職は実務経験と内容が全てです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報処理技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる