教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験勉強量に関して質問です。

一級建築士の製図試験勉強量に関して質問です。夫が一級建築士の製図試験に向けて勉強しており、今年で2回目です。夫の勉強量、勉強スタイルに関してわたしは不安に思っているのですが、合格された方やこの試験について詳しい方のご意見や受験時のスケジュールを伺いたいです。 夫は、平日は朝9時におきて出社し、8時頃に家に帰ってきて、ごはん食べたりお風呂入ったりTV見たりで、なんだかんだして、23時ころから勉強始め、大体1時頃とかまでやっているようです。 休日は、予備校のある日は朝から出掛けますが、ない日は12時過ぎに起きてからだらだらして、16時ころから勉強スタートします。 晩御飯やお風呂やテレビ休憩をはさみつつ、かなり遅くまでやっているときでも2時ころには寝てるので、普通に生活リズム崩れているだけで勉強量はこれくらいで足りるものなのだろうかと率直に思っているし、机に向かっているのはその中でも一握りで、わりと寝転がりながら動画を見ている時間が多いように思います。 受験するにあたって去年、今年とかなりのお金も時間もかかっているし、このままだと人生計画もたてられなくて受かって欲しいので、詳しい方ご意見をお願いいたします。

続きを読む

1,167閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    >受験するにあたって去年、今年とかなりのお金も時間もかかっているし、このままだと人生計画もたてられなくて受かって欲しいので、詳しい方ご意見をお願いいたします。 平日たった2時間だと宿題が終わらないと思いますが、どうなんですかね。 宿題終らないと授業受けれず帰らされる気がします。作図が普通にできる人なら免除されるので、できてるんじゃないですかね。 で、休日学校のある日とありますけど、今は作図強化だろうから土曜いってないんでしょうけど、お盆過ぎくらいから休日は全部学校になると思います。なので、今判断はできないです。製図といっても合格発表の初週は空白なので、実質まだ2週目ですよね? 今、力をわざと入れてないだけなら問題ないですが、そのままいくとほぼ確実に落ちると思います。今、力をいれない理由は割と明白ですが、今年の製図課題が発表されて1か月たってないので、学校がまともな課題を用意できてませんから、やることがないといえばないので、今力をいれてないだけなら大丈夫かとは思います。

  • 製図ですよね? まず机に向かって製図しないといけないので寝転がって動画見てる暇はないです。宿題も終わらないかと。 お金もかかるのでやる気がないならやめた方がいいです。

  • また、落ちますね! 一級建築士の製図試験は、学科試験より過酷です! 学科試験から製図試験まで10週間ほどです。 寝ている暇などないですよ。週に2~3枚の製図課題をやり抜く必要があります。製図試験の合格率は、昨年度35%ほどです。 ご主人のような怠惰な状況で、合格できるものではありません。 他の受験者は、必死で寝る間を惜しんで課題をこなしていますよ!

    続きを読む
  • 試験二週間前に現実を理解するのではないですかね。皆死に物狂いでやってきます。二週間前には死に物狂いでやってきた人は合格レベルに到達します。2年目の人とのアドバンテージはここでなくなります。あとは度胸と運の勝負。当然それ以前に如何に早く図面が完成するかは大きな勝負の分かれ目です。 ゼネコンで働いている人は時間がなく自由時間は全て学習に注ぎ込みます。時間は足りなくてもなんとか合格レベルに持っていきます。時間があるのにやらないのはもったいです。やればやるほど時間の余裕が生まれます。当然チェックする時間がありミスが減ります。時間があろうがなかろうが、不可抗力の事故があろうがなかろうが試験は平等です。 5年10年製図に合格出来ずに涙ながらに試験後の図面の復元をやる人を何人も見ています。後でもっとやれば良かったと思わない様に取り組んだ方がいいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる