教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とある飲食店で勤務している者です。 接客・サービスについてです。 法的にみると、客と店員は対等な立場だと思います。

とある飲食店で勤務している者です。 接客・サービスについてです。 法的にみると、客と店員は対等な立場だと思います。そこで、なぜ店側は対等な立場の客に、ありふれたサービス、心地よい接客をするのかと問われると、客は店を選ぶことができ、店は客を選べない、客がいないと店が潰れるから、他店よりも客に足を運んでもらうため。利益を出すため。というのが自分なりに考えた答えです。 普段は客の気に触ることのない接客をしていますが、(態度が悪い接客などは論外です)上司からは、もっともっと!お客様が喜ぶ最高の接客を!お客様は神様!売り上げあげてこう!と言うようなことを言われます。 アルバイトでも店の看板を背負っているのは重々承知ですが、正直たかがバイトなので会社の売上やら利益やらどうでもいいと思ってしまいます。社員なら分かりますが、バイトの給料は時給ですし、会社が儲かろうが何も変わりません。全国的にチェーン店なので、潰れることは早々ないと言えると思います。 例え儲かっていなくても、人員不足のため、シフトを減らされるということはありません。 単純な疑問なのですが、会社が儲かってアルバイトに何かメリットがあるのでしょうか? 給料は変わらないのに、そこまで労力を使う必要があるのだろかと考えてしまいます。 長文失礼いたしました。

続きを読む

85閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まぁ、怒られない程度にのらりくらり仕事をするという考えもありますけどね。 「あいつは使えない」と評判が立っちゃいますよ。 あと自分はお客さんと従業員は「対等」とは思いません(法律の問題はさて置く) 対等でいられるのは、原価で商品を交換した場合だけです。 お客さんはスーパーだと300~400円で買える物に1000円出すのです。 「心地よい接客をする代金」がそこに含まれているのです。 たとえ態度が悪いお客さんだとしても、良いサービスをして気持ち良くお金を払ってもらうことで商売は成り立ってます。 悔しいかもですが、お金を貰えばお店の勝ちですよ。 自分がアルバイトしていたころは時給430円で、メニューのハンバーグの価格が780円。今はいくらぐらいだろう? 自分がアルバイトしていたころと違って、それだけ要求が強くなるのも仕方ないです。時給が上がった分、売り上げで吸収できないんだもん。 だったら客単価を上げて確保するしかない。 でないと、これから人手不足が解消しても、人を入れられないということになります。 時給が上がってんだから、それだけ生産性を上げろ!ということですよ。 まぁ、店長からの指導が厳しくて辟易してることは同情しますけど。。 それが店長の仕事、立場ですからねぇ。

  • まあ、何かあれば真っ先に切られる立場なので、何かしら比べられることがあれば、上司の言うこときちんと聞いている方が残されることと思います。 そういうことが絶対にない職場であれば全く気にしなくていいですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる