教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は塾講師のアルバイトとして働いています。問題を解く→解説の順で授業をしています。

自分は塾講師のアルバイトとして働いています。問題を解く→解説の順で授業をしています。2:1で片方が国語ではないときは問題ないのですが、二人とも国語の時はどうしても、自分が文章を理解し解説するまで読み込むのに、二人分読むのは時間がカツカツです。なにかいい方法はありませんか? あらかじめ準備しておくことは難しいです。

144閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    生徒さんのために悩む姿が素敵です。 その生徒さんは幸せ者ですね。 国語の指導はなかなか大変ですよね。 2つ紹介します。 1つ目は 予習用の時間と分給を教室長?塾長?に要求する。 『あらかじめ準備しておくことは難しい』 というのが、ご自身のスケジュールの点だとすれば不可能ですが。 指導前、次回用に指導後、ほか余裕のある時間 などに。 2つ目は 先生に読む時間が必要なときに、作業指示をだす。 こちらの方が現実的でしょうか。 たとえば、 ①本文中や、問題文などに細かな線やチェックをさせる。 ②間違いだけみつけて、再び考えさせる。 ③記述の整え方を自己評価、自己校正させる。 ④他の漢字や言葉の問題を解かせる。 ⑤作文を書かせる。 など。 特に①②③は、 国語の読解力を高めるのに欠かせない作業です。 国語は作業なしに解いて、解説をきいて 問題数をこなして というだけではほぼ伸びない教科です。 1問だけでも徹底的に細かく分解して分析できる そのくらいやらなければ安定した実力はつきません。 (と、私は思います) ・どの言葉がキーワードなのか ・他にヒントになる言葉や表現がないか ・どことどこが同じことを言っているのか ・どこが否定的に言っているから、 その逆のことを説明すればいいのか ・選択肢の中の一語一句レベルで〇×△をチェック などなど、 問題文や本文がぐちゃぐちゃに汚れるほど 書き込むべきことはたくさんあるはずです。 (ぐちゃぐちゃしすぎるとわかりにくくなりますが) いずれにせよ必要な作業ですから、 生徒の力もつけることができ、 先生自身も読む時間を確保でき、 一石二鳥の指導スキルかと思います。 頑張ってください。

    ID非公開さん

  • 早く出勤して予習するか、 問題の解説を先に読んで 理解するか、 読むスピードを上げるしか 方法はありません。 同じく塾講師してますが、 生徒が来る少し前に授業計画して その間に必要であれば 予習をしています。 一応、文系で国語が得意だったのも ありますので、 パラパラーと読めてしまうので 解きながら読んで正答見て 合ってたら自分の観点で 間違っていたら解説見て と言う感じです。 同じ学年であれば 同じ所をやらせてしまえば 読むのは1つで済みます。 違う学年だと厳しいですが。 授業前に少しくらい予習しても たぶん教室長には怒られないと 思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる