教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校3年生です。小学校の教員になるため、国立の教育学部への進学を目指しています。小学校の教員養成課程に進学し、中学校数学…

高校3年生です。小学校の教員になるため、国立の教育学部への進学を目指しています。小学校の教員養成課程に進学し、中学校数学の教員免許も取得しようと考えております。さらに、社会の免許もとりたいと考えているのですが、在学中に通信制の科目等履修生を活用し、社会科の単位をとり、大学卒業時に中学校数学と社会の免許をとることはできるのでしょうか。 それとも、一度何かの教員免許をとった後に、科目等履修生として取得した単位しか認められないのでしょうか。 二重学籍がダメなことは、調べて分かったのですが、科目等履修生の制度を活用できたらと考えています。 取れるとした場合、注意点がありましたら、教えていただけないでしょうか。

続きを読む

73閲覧

回答(2件)

  • 国立の教員養成学部だと、副免で、違う科の免許取得できると思いますけど。 でも、たくさん免許を取得しても、どれか一つでしか教員採用試験は受験できないですよ。

  • 他大学の科目等履修生となることについては大学の許可を得たものと仮定して回答します。 この場合で社会を取る場合、別表1と別表4の両方が使えます。 別表1は大学の卒業と単位修得により免許を取る方法です。 教育の基礎的理解に関する科目等は数学のものを使えるはずですので、社会は教科及び教科の指導法にに関する科目のみ取ればOKです。 別表4は他教科の追加です。 中学校の場合一種なら教科に関する専門的事項20単位、教科の指導法8単位を、二種の場合は教科に関する専門的事項10単位、教科の指導法3単位を取り教育職員検定(書類審査)に合格すればOKです。 注意点として、単位数が別表1と別表4で異なるということです。 教育学部なら大丈夫かもしれませんが、他教科を別表1で取ろうとすると教科に関する専門的事項が20単位で足りないことがあります。 数学の免許の科目のうち教科に関する専門的事項と数学科教育法、施行規則66条の6の単位を除いた科目と社会科の教科に関する専門的事項と社会科教育法の合計が59単位必要です。 別表4は数学の免許の単位数に関わらず上記の単位数でOKです。 なお、他教科追加では単位を取る順番は問われません。 特支免許(別表7で実習なしで取る場合)隣接校種(別表8で実習なしで取る場合)のように勤務経験が必要な場合は基礎資格を得た後に修得した単位が有効ですが、他教科追加はそれに該当しません。 私も中高の社会・公民の免許を持っていますが、以前通っていた大学の単位を使って家庭科を取る予定です。 またまた注意点として別表1の場合は放送大学の単位は使えません。 別表4は教育委員会が認めたら使えます。 ただし、一般的包括的内容の扱いは都道府県によります。 兵庫県なら放送大学の単位を使う場合は一般的包括的内容を含まずに修得したものとして扱われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる