教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方での1dayインターン参加について

地方での1dayインターン参加について現在東京の大学に通う大学3年です。 私は将来地元(東北地方)で公務員か、地元の民間企業に就職しようと考えています。 東北地方のインターンは選考なしの1dayか長くても2dayのプログラムしかありません。 今公務員になるか民間になるかで揺れている中で、選考なしのインターンに行くことはあまり意味が無いのでしょうか? 1dayインターンは選考に影響しないという記事を多く見るので、それならば公務員勉強に時間をガッツリ当てて12月頃から民間対策をぼちぼちやった方が効率が良いのかなとも思っています。 しかし、地方での就活の記事がほぼ無いこと、東京の大学にいる為地方学生の就活事情が分からないこともあり悩んでいます。 地方(特に東北地方)で就活をした方、どのように就活を進めたかアドバイス頂けると幸いです。

続きを読む

132閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 1dayでも本選考の時にインターンの感想と思ったこといえばそれが一つのエピソードになるので行った方がいいです。

  • 1dayインターン参加する意味はありますよ。 思い違いをしているようですが、そもそもインターンというは選考ではなくて、職場体験の場です。 入社後に「思っていた仕事と違う」「こんなはずじゃなかった」という学生は多いです。 彼らは1年持たずに辞めていきます。 いったいどういう仕事だと思っていたのか。 まさか青山のマンション住まいで、六本木の本社勤務でガンガン企画を出して全て大当たり!新人の山田くんを見習いなさいと言われ、夜はちょっとエッチな先輩と・・・なんてことを考えているとも思えない。 それじゃ、学生のうちの職場体験をして現実を知ってもらおう、仕事に内容を理解してもらおうというのがインターンです。 もちろん1日だけでは全てを知るのは無理ですが、逆にそいうチャンスはあまりないので、どんどん活用するべきだと思います。 もっともそういう場って企業側も着飾ろうとする部分もありますけどね。 私が勤めているのは誰もがご存知の企業で、それこそ港区に本社があります。 外から見るとキラキラして見えるでしょう。 が、実際の仕事は泥臭いものばかり。 特に新人で、キラキラ面しか見ていない人は現実が辛いだろうなぁって思います。(実は私もその口ですが、流されているうちに今まで来たって感じですw) 実際、昨年の新人は何人か辞めているし。

    続きを読む
  • 意味ないと思います 公務員試験でも専門試験あるかないかで勉強時間かわりますあと自分の立ち位置でも 当然国公立受験者が多くの合格勝ち取ります 根拠は大学受験に5科7科目で勉強しているかです 公務員行政では専門試験あれば当然法律、経済が出ますので 法学部、経済学部は履修している科目で有利です まず自分が国公立かマーチ以上の私立か日東駒専以下の私立かで地頭を測ることできますよね うちの子の場合で恐縮ですが国公立4年ですが3年4月から1年コースの民間の公務員講座受講しました 1日3時間、週15時間約1年の勉強時間必要ですインターンシップより学力付けるのが優先事項になりますインタは学校が遠ければ参加できないし時間が取れなくても参加出来ません そこは受験に影響しません 公務員試験の勉強は3年生なら遅いくらいですよ頑張ってください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる